幼稚園に通っている子供の様子を子供から聞きたいと思うことは、親として自然なことだと思います。
最初の頃は、嬉しそうに自分から幼稚園の出来事を話してくれたのに、今じゃ全然話してくれないというお子さんをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
離れていたからこそ様子が知りたいのに、全く話してくれないと心配にありますよね。
では、一体そのようになってしまう原因はどこにあるのでしょうか。
今回は、幼稚園のことを話してくれない子供についてお伝えしていきます。
目次
聞きすぎ!?全く話してくれない子供が心配!
幼稚園に通い始めて、しばらくすると、環境にも慣れて、自分から話してくる子供がほとんどだと思います。
○○先生とお友達と一緒にお絵かきをしたよ。
給食はこんなのを食べたよ。
など、とにかく幼稚園が楽しくなってくると、それを親に伝えようと必死になっておしゃべりをしてきます。
しかし、時間が経つとこのようなおしゃべりも自分からは、なかなか喋らなくなってくるのは、意外と多くの子が経験してきます。
その理由として多いのが・・・
②子供が話しているのに、親がちゃんと聞いてくれなかったから
③自分のことを上手く話せるスキルが身についていないから
④親がしつこく聞きすぎていて、子供も答えるのがめんどくさいから
上記のようなことが、考えられます。
しかし、子供が幼稚園の話しをしなくなったからと言って、無理矢理話しを聞き出そうとするのは、逆効果です。
あまりにも親がしつこく聞きすぎてしまうと、子供も嫌気をさすので、聞き方や質問責めなどには注意しましょう。
このままで大丈夫?みんなの声!
あまりにも、喋ってくれないと、幼稚園の出来事が分からないですし、子供に何かあって喋れないのかなと不安になってしまう親も少なくありません。
それでは、このようなことを経験した先輩ママさんたちはどのように対応したのでしょうか。
いくつか声をまとめていきます。
子供が喋らないのなら、先生に様子を聞いてみる
子供が自分で喋らないときには、それとなく先生に幼稚園での出来事を聞いているというママさんが圧倒的でした。
先生なら、幼稚園の生活もしっかり把握してくれていますし、また、相談とかもしやすいですよね。
そういう時期だと割り切る
やはり、子供が幼稚園のことを喋らなくなるという経験をするママさんが多いようで、とりあえず、他の子も経験するし、少し様子をみて、あえて聞かないようにしているという意見がありました。
子供に話しやすい環境を作る
例えば、子供が話しをしてくるときには、しっかりと子どもと向き合う時間を作ったり、いつでも話しを聞くからねと軽く子供に伝えたり、話しやすい環境を作ってあげたりしているいようでした。
最後は、私自身の意見です。
私の息子も年中さんで、前はよく話してくれていましたが、最近では自分から話してくれないので、寂しいなと感じていました。
機嫌が悪かったりすると余計に話してくれないので、おやつタイムにそれとなく話しを振ったり、夜眠る前のリラックスタイムなどに話しをフルと、息子が結構自分からしゃべりかけてくれるようになりました。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
子供が幼稚園のことを喋らなくなると、親としては正直寂しいですが、これも1つの成長の証かもしれません。
大人だって、無理矢理、聞かれたりしたら、しゃべりたくなくなりますし、子供も一緒ですよね。
もし、突然喋らなくなってしまったら少し様子をみることも親として必要かもしれません。