4歳、1歳の女の子のママです。
上のお姉ちゃんは幼稚園の年中さんになりましたが、幼稚園でどんなことをしているのか様子がわからないんです。
聞いても話してくれないし、楽しそうにはしているのですがやっぱり心配。
あなたの子どもさんは幼稚園での生活について自分から話してくれますか?
私が子どもの幼稚園での様子を知るためにやってみたことについてお話します。
子どもの幼稚園での様子が知れただけではなく、他にもいいことがありましたよ!
目次
稚園の生活がわからない、気になる!
去年の四月に幼稚園に入園したお姉ちゃん。どんな子でもすぐ話しかけて仲良くなれる性格で、明るく元気です。
歌ったり踊ったりするのも大好きで、人見知りしないし、幼稚園前から遊んでいたお友達も沢山いるので、幼稚園はまぁ楽しめるかなと思っていたのですが、それでも心配になるのが親心。
明るい反面、強気でハッキリものを言いすぎる所もあるので、お友達と仲良くやっていけるかなと思っていました。
なので、幼稚園から帰るたびに、今日は何したの?誰と遊んだの?と聞くのですが、なんだかはっきりしない返事ばかり。
しつこく聞きすぎて、覚えてないよーと怒られることも。
楽しんでいるのは伝わってきたのですが、幼稚園バスでの送り迎えのため、園生活がわからず、いったいどんな事をして遊んだり、生活しているのかなぁとモヤモヤしていました。
他のママさん、先生にどんどん質問して聞いてみる
同じ幼稚園バスのバス停には、先輩ママさんが沢山いましたので、「幼稚園は楽しんでみたいだけど、何にも教えてくれない」と話したところ、いろいろ幼稚園の生活を教えてくれました。
それで、娘の話していた話の意味がわかったことも。
また同じクラスになったお友達に声をかけ一緒に遊んだときに、いろいろ情報交換したりしました。
たまに用事があって、幼稚園にお迎えに行った際など、先生と直接お話しができるので、気になっている事を聞いたり、直接話す機会が取れないときは連絡帳に書いて質問したりしました。
幼稚園の知り合いを増やす
初めての幼稚園で親も子供も右も左もわからないことが多々あるかと思います。
でも思い切って声をかけることで、たくさんのママさんと仲良くなれ、色々な情報を知ることが出来ました。
上にお姉ちゃん、お兄ちゃんがいるママさんは、小、中、高の情報を教えてくれるので、小学校にあがったら大変なんだー、と今から心構えができますし、おトクな値段の習い事情報、美味しいカフェなど、みんなで情報交換しています。
また役員や、イベントの係など面倒臭いこともありますが、知り合いも増えるし、幼稚園に行く機会が増えますので、子どもの園生活が見れたり、先生とお話しすることが出来て良い事も沢山です。
こういう記事も読まれています
直接自分の子どもに?それとも幼稚園の先生に?気になる自分の子どもの幼稚園の様子の聞き方!
子供が新しい環境に入った時はもちろんの事、在園中においても
子供の様子が気になる方は多いのではないでしょうか。
0歳から3歳までの未満児と呼ばれる時期は
「泣いていないかな?」「具合悪くなっていないかな?」
4歳から6歳の以上児では「お友達とは仲良しかな?」
「子供の成長は問題ないのかな?」と心配はつきません。
本当ならば先生と顔を合わせて気になる所を1つずつ・・・
と出来れば良いのですが、特にバス通園の場合には時間もありますので、
そうはいきません。
でも、信用して幼稚園に預けてはいるものの、やっぱり様子は気になる!
でも聞くタイミングが分からない!という方。
子供と先生から上手く聞き出して、そのモヤモヤを解決してみましょう。
幼稚園の様子が知りたい!そんな時どうすれば!?
幼稚園に子供を通わせているママは、子供がどのように幼稚園で過ごしてるか気になるものですよね。
様子を知るには、帰ってきてから子供に聞くのが1番なのですが、子供に聞いても曖昧な返事だったり、全然喋ってくれないってこともよくありますよね?
聞きたいことが聞けないと、なかなか幼稚園での生活がイメージ出来ないですし、この子は大丈夫だろうかと心配になると思います。
そこで今回は、幼稚園の様子を知りたいママ向けに対処法などお伝えしていきます。
おわりに
わからない事、不安な事、幼稚園入園で集団生活を始めるとともにどんどん出てくると思います。
そんな時は1人で抱え込まず、周りのママさんや担任の先生に声をかけてください。
意外とみんな同じ気持ちだったりします。