幼稚園に子供を通わせているママは、子供がどのように幼稚園で過ごしてるか気になるものですよね。
様子を知るには、帰ってきてから子供に聞くのが1番なのですが、子供に聞いても曖昧な返事だったり、全然喋ってくれないってこともよくありますよね?
聞きたいことが聞けないと、なかなか幼稚園での生活がイメージ出来ないですし、この子は大丈夫だろうかと心配になると思います。
そこで今回は、幼稚園の様子を知りたいママ向けに対処法などお伝えしていきます。
子供に聞いてもわからない!本当に大丈夫なの?
幼稚園児の子供って、面倒だったり、機嫌が悪かったりすると、話しを聞いても分からないとか、適当にうんと相づちをうったりすることがありますよね。
質問しても、分からないと言われてしまったら、もう話しを広げることは無理ですし、聞きづらいですよね。
しかし、子供の分からないって意外と問題のないことが多いように思います。
問題があれば、幼稚園児ぐらいなら素直に親に話すのではないでしょうか。
もしくは、本当に質問の意味が分かっていなかったりすることもあると思います。
質問攻めにしても、考えるのに時間がかかってしまうこともありますし、そういった場合には、再度子供が答えやすような質問の仕方に変えてみて聞いてみてください。
家では心配事がたくさん!幼稚園ではちゃんと出来てるの?
家で出来ないことがあると、幼稚園で出来ているのか心配になりますよね。
例えばですが、
・挨拶がしっかり出来ているか
・友達と喧嘩しないで仲良くしているか
・先生と意思疎通が出来ているか
・お弁当や給食を残さず食べているか
などの多くの心配があると思います。
このような心配事があると幼稚園では果たして出来ているのかと疑問に思うと思います。
しかし、余程のことがあれば、担任の先生から、このようなことが、幼稚園でありましたが、お家ではどうですか?と聞かれたりすると思います。
また、心配事があれば、事前にこういうことが心配だと、園側に伝えておくことも大事なことです。
心配なことや家で出来ていないことを、事前に伝えておけば先生もそのことに対して注意深くみてくれますし、もし、幼稚園で出来るようになったら必ず教えてくれるはずです。
普段幼稚園にお迎えに行くときに話しをしたり、個人面談の時に話しを聞いたりするのも良いかと思います。
私も、幼稚園に通う息子のトイレ問題で心配事があって、家で出来ないのに幼稚園でどうするんだろうと思っていたことがありました。
念のため幼稚園の担任には、こういうことが出来ないのでと相談というか報告をしたところ、先生が、慣れるまでトイレの時には付き添いで行ってくれたようで、いつしか幼稚園でも出来るようになっていました。
先生も子供に関しては、プロであるので、幼稚園では任しても良いと思います。
また、先生から言われたのは、子供は集団生活の中で、色々友達のことを見て出来るようになることもあると言われたので、心配もそこまでする必要はないと思います。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
幼稚園でのことを少しでも知りたいというのは、親の気持ちとして当然だと思います。
幼稚園のことを子供に聞いても分からない時には、質問の内容を変えてみたり、先生に聞いてみたり、色々工夫してみると良いかもしれません。