幼稚園の年中(4歳)と、未就園クラス(2歳)に通う娘が2人います。
去年は年少組として初めての運動会でした。
娘も初めて!私も保護者として初めて!ドキドキワクワクの運動会でした。
ただ、今回は初めての運動会ということでお弁当の習慣や、下の子の暑さ対策、夫とのコミュニケーションなど反省点がたくさん。
我が家の初めての運動会失敗エピソードをご紹介します。
お弁当の気合いの違いに戸惑い!
初めての運動会のお弁当。
1か月ぐらい前からネットで可愛いおかずの作り方を調べたり、娘が喜びそうなピックやおかずカップを買い揃えたりと、かなり気合いを入れて頑張りました!
当日も早起きして娘の喜ぶ姿を想像しながら自分で納得のいく完成度のお弁当ができました。
いよいよお昼ご飯となった時、テントの中になぜか人が少ない…。
よく見てみると結構な数の園児たちが会場の外に向かっているではありませんか。
後々聞いてみると、外食にいっていたようです。
たしかに幼稚園のまわりは飲食店が多いので、弁当準備の手間も省けるし、まぁ、その手もアリかな…と思いました。
肝心の娘は可愛いお弁当に喜んでくれましたが、外食に行くお友達が羨ましく見えたようで、次の運動会は外に食べに行きたいと言われました。
なんともトホホなお弁当の時間でした。
運動会はお弁当が当たり前だと思っていたため、先輩ママ友に昼食事情を聞いておけばよかったです。
妹弟の退屈対策、暑さ対策
朝早くから家を出て夕方までずっと炎天下の下…。
大人もしんどいですが、それ以上に2歳の妹の方が疲れて機嫌がかなり悪くなり大変でした。
今は未就園クラスに通いだしましたが、初めての運動会の時はまだ入園前。
出る種目もないし、両親は姉の方の競技を見るのに必死で妹をかなり退屈させてしまいました。
お姉ちゃんの忘れ物がないようにと考えてばかりで、妹の持ち物はお茶ぐらいしか持ってきていませんでした。
ちょっとしたお菓子だったり、すわって遊べるおもちゃ(絵本等)持って行くべきだったと反省しました。
また、かなり暑く機嫌が悪くなっていたので、濡らしたタオルを急遽首に巻かせました。
今年度の運動会は首元を冷やすためにお茶を凍らしたペットボトルを持参しようかと考えています。溶けたものは飲めますしね。
パパとの事前打ち合わせ
初めての運動会とはいえ、毎日送り迎えをしている母親は園に何度も通い、先生やママ友からいろんな話を聞いて運動会に対して多少なりともわかってきますが、普段幼稚園との関わりがほとんどない父親は情報源が“妻”しかないのです。
そのことをあまり考えていなかったため、いざ当日を迎えた時、ただでさえ私も必死の中、
「次ビデオとるの?」
「三脚立てていいの?」
「〇〇先生ってどの人?」など
質問が多くて多くて正直「うるさぁ~い!」ってなりました。
ビデオを撮るプログラムにチェックしたものを事前に渡しておいたり、先生の顔写真を事前に見せておいたりしておけばよかったと後悔…。
また、うちの幼稚園はテントの片付けは父親の担当で、全園児の父親たちが集まります。
帰宅後、「どの人が同じクラスのお父さんかよくわからないまま終わった」と言っていた主人。
「〇〇さんは気さくな人だよ」
「〇〇さんはあなたと同じ歳だよ」など
少し伝えておけばコミュニケーションツールになっただろうなと思いました。
【こういう記事も読まれています】
幼稚園初めての運動会は失敗だらけ?!お弁当・暑さ対策・夫、来年こそは後悔しない!のまとめ
かなり色々あったはじめての運動会。次回は今回の失敗をふまえて挑みたいと思います。
子どもの必死な姿、楽しそうな姿はやはり胸にこみ上げてくるものがあります。
普段の園生活は見られないため、運動会はお友達とこんなに仲良くできてるんだ!先生のこと大好きなんだなぁ…と気付ける日でもあります。
だからこそ後悔ないようにいい1日にしたいですね!!