30代主婦です。4月から息子が幼稚園に入園し1か月以上経ち、幼稚園にもなれてお友達も出来てきたようです。
母として心配なのは、子どもが幼稚園で友達とトラブルを起こさないかな・・・ということ。
特に小さいうちはおもちゃの貸し借りがうまくできなかったり、話も一方的でうまく伝わらなかったりすることがありますよね。
そんなとき、子どもにどんな声掛けをしたらいいのかということについてお話します。
お友達との小さなトラブル
幼稚園にはいろいろな子がいますし、保護者会に行ったときに聞いたのですが、未だに泣いて行きたがらない子も少なからずいるようです。
そんな中、息子が「今日は嫌な事があった」と、自ら言い出しました。
聞けば、おもちゃを何も言わないで取っちゃう子が居るようで、何度も息子が遊んでるおもちゃを取ったとか。
前にもおもちゃを投げたと教えてくれたことがあるのですが、同じ子のようでした。
そのとき息子は相手に何も言えずに居たようです。
初めは、ついつい母親として可愛いわが子が嫌な思いをしてることに心配になり、また相手の子に怒るような感情がわきました。
でもよく考えたら、まだ3歳ですからね。
自分の気持ちを伝えられなかったりするわけです。
今は貸し借りの勉強の段階ですよね。
親御さんによっては教える時期は教えかたは違いますし、幼稚園に入る前に他の子とかかわる経験の少なかった子だっています。
それに、実は息子も、ついついいろんなおもちゃをたくさん持って遊んじゃったりします。
お友達が遊ぶものが無くなっちゃうよ!なんて良く声をかけていますから、本人は気づいてなくても幼稚園でそれをやっている可能性は高いのですよね。
どんな子とも良好な関係を築いてほしい
ちょっといやらしい考えでもありますが、問題は極力起こさず穏便に過ごしてほしいのも本音です。
相手の子も、もしかしたら同じようにお母さんに言ってるかも…
そのお母さんは、最初の私のように「なんてひどい子なの!」なんて、思っているかもしれませんね。
そう考えると保護者会に行くのが怖くなりますが、とりあえず私は息子に、どんなタイプの子ともそれなりにうまくやりすごせるようになってほしいという気持ちから、
「(息子)くんも、今は貸してって言えるようになったけど、言えない時があったんだよ。そのお友達に優しく、貸してって言ってからだよって言ったらいいんじゃないかな。そしたら次は、貸してって言ってもらえるかもね」と、お友達の事が嫌いにならないように言っておきました。
「(息子)くんも嫌な時は嫌だよって相手に伝えないと、お友達は(息子)くんがどう思ってるかなんてわからないよ~」
とも伝え、さりげなく息子にも改善点があったことに気づけるといいなと想いを込めました。
最後に
まだ3歳ですから、こんなこと言っても本人は理解しているのかわかりませんけどね。
集団生活って、自分が思い返しても大変でしたし、これからずっと集団で生活していくので、今のうちに、人間関係において我慢しすぎないことと相手のことを考える力をつけたいです。