幼稚園の親子遠足のお知らせが来たけれど、下の子がいるという家庭も多いですよね。
下の子が小さいと、ママと一緒にいないといけないし、上の子だってママと遠足に行きたいはず。
でも、0歳児を一緒に同伴させて遠足となると、荷物も多くなるし、2人をママ1人で見るのは大変ですよね。
もう遠足まで時間もないしどうして良いか分からない!!
こんなお悩みをもつママも多いことでしょう。
そこで今回は、兄弟がいる場合の親子遠足の対応についてお伝えしていきます。
目次
先輩ママによる下の子どうしている問題について
下の子がいる先輩ママたとはどのようにして乗り切ったのでしょうか。
乗り切った方法をご紹介していきます。
①下の子も一緒に連れて行った
首が据わっている、お座りが出来るぐらいの月齢の子がいるママさんは、同伴したというケースが多かったです。
ただ、赤ちゃんなので、ぐったりもしますし、泣いたりしたときに周りに迷惑をかけてしまわないかヒヤヒヤして過ごしたという意見が多く上がりました。
そして、予想以上に2人相手はママの負担が大きく大変だったという声も多かったです。
②下の子はパパなどとお留守番
上の子の遠足なので、下の子には悪いけれど、上の子の時間を大切にしたいということで、パパや祖父母に預けて、遠足に出かけるというママさんもいました。
ただし、普段育児に介入していないパパに預ける場合、約半日は、下の子を預けることになるので、事前に練習は必要かと思います。
私も、上の子の親子遠足の時には、下の子を旦那に預けて参加しました。
やはり、下の子を産んでから上の子には寂しい思いをさせていましたし、上の子も2人きりが良いと言っていたので・・。
下の子を預けて参加するのは、ちょっと心配部分もありましたが、上の子が何より楽しそうでしたし、今でも遠足良かったねと言ってくれるぐらいなので、結果的に私は預けて正解だと思いました。
③遠足先で旦那と下の子と合流する
意外と多かったのがこれです。
下の子が小さいとバスでの移動で大変なこともありますし、またミルクではなく、授乳中の子である場合、やはりママではないとダメってこともありますよね。
そんな時は、パパに下の子を連れてきてもらって、家族みんなで遠足を楽しんだという家庭もあります。
息子の幼稚園もこのスタイルがOKとされていたので、下の子が小さいって場合はこの制度を使ってました。
④パパなどに代役を頼む
どうしても、下の子がママではないとダメな場合、遠足にパパや祖父母を、ママはお留守番という形をとっている家庭もあります。
⑤遠足自体をお休みする
子供には申し訳ないけれど、下の子の預け先もないし、産後すぐという理由から遠足をお休みさせてしまったということもあります。
ただ、この場合は最終手段なので、出来るだけ遠足に行けるように工夫しているようでした。
同伴する際の便利グッズ
0歳の下の子を連れていくなら、荷物は多くなってしまいますが、準備はしっかりしていった方が良いですね。
<持って行きたい物>
- ベビーカー
- 抱っこひも
- お気に入りのおもちゃ
- オムツや着替え
- その他
持って行っても良いの?と思うかもしれませんが、意外とOKな場合が多いです。
確認は必要ですが、バスのトランクに積んでくれます。
赤ちゃんをずっと抱っこするのも辛いですし、ベビーカーなら移動も荷物も置けて楽ですよね。
ママの抱っこが落ち着くという赤ちゃんも多いと思います。
ベビーカーと抱っこひもダブルで持ってくと安心かもしれません。
くずってしまったときに、お気に入りのものがあれば、赤ちゃんも安心ですよね。
いつも出かけるときには持って行くと思いますが、同じように準備しましょう。
授乳ケープやミルクならお湯の入った水筒とミルク、膝掛けなど・・・
必要最低限の荷物をまとめて持っていきましょう。
実は妬みの標的に?!親子遠足へ夫婦で参加する事!
まとめ
遠足に限らず、下の子がいると、どうしても連れて行くか行かないかで悩みますよね。
預けた方がベストなこともありますが、なかなかそう上手くいかないこともあります。
どの選択肢を選んでも正直なところ正解はありません。
何回もあることではないので、その時がよりよく過ごせれば問題はないのだと思います。