幼稚園でも、学年が上がるごとにクラス替えを行うところがあります。
もうすぐ、今学期も終わり、春休みですね。
春休みが終わると、進級で新しい学年、新しいクラスとなります。
3月の終わりには、先生たちの会議で新クラスが決まることと思いますが、このクラス替えで親の要望は聞き入れてもらえるのか疑問に思うママも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、クラス替えの要望は通るかなどお伝えしていきます。
仲のいいお友達とまたクラス替えで一緒になってほしい!
1年かけて仲良くなったお友達と離れるのは、子供も寂しいですし、また、離ればなれになってしまったら、子供が新しいクラスで友達を作れるだろうか心配になると思います。
子供も、また次のクラスで○○ちゃん、○○くんと一緒がいいなと言っていたら、親としても一緒にいてほしいですよね。
きっと、ママ自身も仲良しの子のママとも仲良くなっている場合が多いので、出来れば親自身も離れたくないというのが本音ではないでしょうか。
しかし、一緒になってほしいと思ったところで、何をどうすれば一緒になれるか疑問ですよね。
そこで次の項目で要望が出せるかお伝えしていこうと思います。
クラス替えは要望出せるの?
クラス替えに対して、一応幼稚園側に要望を出すことは可能です。
ですが、要望をしたところで、通るか通らないかは幼稚園の先生次第なのです。
伝えておくということは、大事ですが、みんながみんなこうして欲しいと伝えたとしたら、クラス編成が上手くいかなくなってしまいます。
大体、クラス替えをする時は、ある程度偏りがないように決めていきます。
例えばですが・・・
①子供の性格
やんちゃな子、おとなしめな子など、クラスの中で偏らないように、均等に振り分けることが多いです。
②誕生月
お誕生日会などもあるので、誕生月が偏ってしまわないように、それぞれの誕生月を確認して振り分けていることもあります。
また、年少さんなどでは、早生まれと4月生まれでは、体格や能力も違ってくることがあるので、バランスよく振り分けています。
③子供の性別
クラスの男女比が半々になるように調整がされています。
④アレルギーの有無
最近では、アレルギーを持つ子供も多いので、1つのクラスに多く集まってしまうと先生が把握するのが大変なので、偏りがないように配慮していたり、職員室に近いクラスへ配属するなどしているようです。
⑤発達障害の有無
担任の他に補助の先生が必要になるような子供が多い場合、先生がしっかりみれるように、バランスをとることがあります。
他にもクラス替えをするにあたって、先生たちが色々と考慮していると思いますが、クラスを見たときに、すべてのクラスが平均的になるように何回も話しあい調整をしているのです。
ですので、要望が通るか通らないかは、正直先生次第ですし、よほど子供にとってその要望が大切なことではないと、通ることは難しいかもしれません。
まとめ
クラス替えで、仲がよい子と一緒になって欲しいと思う親はたくさんいると、思います。
要望は伝えても大丈夫ですが、通らないこともあるので、高望みはしない方が良いかもしれません。
また、幼稚園児なら、新クラスになったとしても、適応力があるので、またすぐに新しい友達が出来ますし、そこまで心配はいらないと思います。