20代の主婦です。3歳女の子と1歳男の子を子育て中です。上の子がこの春から幼稚園に入園しました。
親も子も初めての幼稚園生活、毎日試行錯誤しながら過ごしています。
入園前に気をつけたことや、現在朝の支度に時間がかかって大変なことや対策をお話したいと思います。
入園までに気をつけたこと
少しでも入園してから一人で楽しんで行ってもらいたいと思い、入園前はできるだけ園が実施していた未就園児に向けて行われていた子育て支援教室に積極的に参加し幼稚園の場所や雰囲気、環境に慣れさせました。
しかし当時は近くに親がいると甘えて、お友達や先生と関わるのが恥ずかしいようで何でもママと一緒にしようと言われていて親としては入園後が不安でした。
今振り返るとこの経験が良かったのか?幼稚園は楽しい場所!と分かったみたいで、今現在1度も泣くことなく、嫌がらずに毎日楽しんで行っています。
入園前の様子が嘘のように仲の良い いお友達もできたようです。親が近くにいると甘えるため、親がいない方が子どもは諦めてしっかりするようです。
今現在一番大変なこと
朝の支度や食事に時間がかかることです。
弟に朝起きてすぐ今日は幼稚園に行くから一緒に遊べないの、ごめんねとお話をして、幼稚園に行くことが楽しみで未だ行く事に抵抗せず泣かないない娘ですが、何にしても行動に起こすことが遅いのです。
一番は食事に時間がかかること。
食事に時間がかかるといってもいろんなパターンがあると思いますが、我が子の場合は口の中に入ると普通に飲み込みますが、口の中に入ってない時間が長すぎるのです。
つまり周囲が気になって気が散る、お喋りすることがまんざらです。
これらは以前からでしたが、入園してからさらにひどくなりました。自分で食べないのです。
楽しみにしているのでバスがきちゃうよ、先生が待ってるよと言っても効果はなく、どうしたら良いものか頭を抱え試行錯誤真っ只中です。
今一番の問題にどうすることにしたか
入園前説明会で、先生方が口を合わせていた言葉がありました。
おそらくおうちでの甘えが増えます、それは幼稚園で精一杯頑張っているから家での甘えが増えます、お母さんは大変ですがそんな時こそこの子は幼稚園で頑張ってるんだなと思って精一杯その甘えを受け入れてあげて下さいと。
その言葉を思い出した私は、幼稚園を精一杯頑張っているから家の中での娘なりの甘えなのかなと思うようになり、今後どう変化していくか分かりませんが、しばらくは食べさせてあげてみようかなと思っています。
まだ親に甘えたい盛りの3歳。
こんな小さい体で毎日頑張ってきているのだから一旦親の都合ではなく子どもの都合にたち考えてみようと思えるようになりました。
親も成長させられる毎日です。