30代専業主婦。4歳と2歳の娘がいます。幼稚園の年中組と2歳児未就園クラスに通っています。
2人ともおっとりした性格で、お友達とのトラブル等はほとんどないのですが、競争心がなさすぎるのもどうなのかなと思う今日この頃です。
運動会のかけっこも頑張ってはいましたが、楽しくお遊戯する方が2人とも好きなようです。
朝の準備が遅い
園バスを利用しているため、準備をするのにタイムリミットがあります。
のんびりした性格のため、「長い針が10になったら出発だよ!」と何度も何度も時計を見るように促しますが、時計を見たところで焦る様子もなく…。
結局最後はガミガミ怒りながら私が手伝う結果になってしまいます。
2歳の娘の方はまだ手伝いが必要な場面が多いのですが、4歳の娘の方は本当は一人で全部準備できるので、手伝いなしで自分で時間内に終わらせてほしいのです。
なにかいい方法はないかなと考えていました。
楽しく準備できる方法発見!
ママ友にどうやって準備しているか聞いてみたり、ネットで調べたりしているうちにうちの娘にぴったりの方法を見つけました!それは“くるりんぱ準備法”です。
準備するものはシートタイプのマグネットとそれを貼れるボードです。
まず、シートタイプのマグネットを2つ背中合わせに貼りつけて、ひっくり返しても両面ボードに貼れる“両面マグネット”を作ります。
(私は両面マグネットを自作しましたが、両面タイプのマグネットが売っていればもちろんそれでOKです)
次に両面マグネットの片面に“顔を洗う”“給食袋を用意する”等、朝やるべきことを書きます。
そしてその裏面に子どもの好きなキャラクターの切り抜きを貼るのです。これだけで完了です!!
もうお分かりでしょうが、用意が終わったマグネットをひっくり返していきます。全部終わったら好きなキャラクターが勢ぞろい!!という仕組みです。
次の朝娘に見せたら大張り切りで、いつもののんびりが嘘のようにリビングを走り回っていつもの半分以下の時間で準備を終わらせてくれました。
キャラクターが全部揃って大喜びの娘。思わず心の中でガッツポーズ!!
とはいえ、やはり毎日続けると飽きてきてしまいます。そんな時は簡単。裏のキャラクターを変えればいいのです。
試しに変えてみると効果は抜群!また新鮮な気持ちで楽しんでくれました。
さいごに
子どもは楽しい事ならなんでもやってみたくなります。
頭ごなしに『やりなさい』を連呼するだけではダメだなと私も勉強になった瞬間です。