出産は本当に未知のもの。
初めての出産は特に、迷信や噂にも振り回されがちで気持ちも不安定になるものです。
いつくる?どうやって始まる?どのくらい痛いの?わからないからこその不安。
予定日を過ぎて出産したママ達はその時「もう生まれてこないかも」と思えて泣いてしまったという話をよく聞きます。
私もそうでした。
予定日はもう過ぎている。
遅くともあと一週間程で赤ちゃんに会える。
わかっているのに、その時がなかなか来ない事に泣けてきてしまうのです。
関連記事
おめでた3人目!妊娠中にこれだけは準備しておいた方がいいことって何?
初産は遅れる?2番目は早まる?
よく聞く話ですが、これにはどういった根拠があるのでしょうか。
初産が遅れると言う主な根拠
- 子宮口が堅い
- 安静にしすぎて体重が増え運動不足になる為
- 緊張や不安感などの精神的要因
逆に第二子が早まると言われるのは、初産に対して産道が既に出来ている事、上の子のお世話でゆっくりする暇がなく無理をしがちと言う事があるのでしょう。
ですが、実際のところはどうなのかと言えば、確率で言えば遅れるか早まるかというのはほぼ半々のようです。
私は3回の出産とも予定日よりも遅れましたが、同じ時期に出産したお友達は3回とも37~38週でのお産でした。
本当に人それぞれなのです。
出産が近くなると見られる兆候とはどういったものがあるの?
○赤ちゃんが降りてくると胃がすっきりし、食欲が増す
○膀胱が圧迫されトイレが近くなる
○便秘になる
○腰痛、恥骨痛がある
○夜眠れない
○昼眠くて仕方がない
○健診で子宮口が○センチ開いてますよと言われる
○胎動が減る
○前駆陣痛が始まる
○おりものの量が増える
○おしるしがある
では実際はどうなのかと言えば、私の場合はいずれの項目に関しても、そう言われてみればそうかも?という程度。
トイレはいつだって近いし、夜眠れない、昼間眠いのは妊娠期間中を通してずっとそうでした。
また、自分ではお腹が下がってきたかも?と思って健診に行くと、「赤ちゃんまだ下りてきてないね。上の方にいるね」なんて言われてしまいがっかりした時もありました。
お腹がカチカチになり「張っている」という意識はあっても、特に初産の時は前駆陣痛に関しては???状態。
とにかく、初産はわからない!!というのが実際の気持ちでした。
2度目、3度目の出産になって「あぁ、これがそうだったんだ」と理解出来たような事もありました。
また、「便秘になる」という兆候もありますが、私の周りは本当にお産が近くなった時は逆にお腹がゆるくなったという声もよく聞かれました。
妊娠中はわからないからこそ、こんなものなのかな?という疑問が常についてきます。
これくらいで病院に行っていいのかな?
こんなこと聞いてもいいのかな?と、我慢してしまう方もいるかもしれません。
ですが、不安がある時は自己判断せずになんでも医師に相談するのが大切です。
私の3回の出産は
私の場合は3回の出産とも7~8日遅れでした。
37週。
赤ちゃんが十分に発達し「いつ生まれてきても大丈夫だよ」と言う目安である正期産に入
ると「産まなきゃいけない」というように気持ちが急いてしまいます。
私の母と姉が2週間早い出産だったということもあり、初めての出産の時は「あなたも早くなるだろうね」母によく言われていました。
ところが待てども待てどもその時は来ません。
実際にお産が親に似るかというと、遺伝する要素もあるかもしれないけれど、お産に関してはわかっていないという事が多いそうです。
自分のお母さん達が出産した頃と現在では、使う薬や医療的処置も全く違いますよね。
つまりは親と似たような経過をたどる人もいれば、そうでない人もいると言う事です。
私の場合、初産の時は予定日を超過しても健診でも○センチ子宮口が開いているというような具体的な事は言われた事がありませんでした。
出産の2日前、1日前でようやく「柔らかくはなって来ているね」と言われました。
ところが、お産の日はおしるしがあり病院に着いてからは5時間のあっという間の展開。
第二子の時も、第三子の時も私の場合はほぼ同じような経過を辿ることになりました。
第三子の時にはさすがに、自分でも「遅れるだろう」というように思っていましたが、それでもいつくるかわからないという不安は常に抱えていました。
お産は何度経験しても不安だし、慣れないものですね。
最後に
お産は本当に人それぞれです。
我が家は、子どもは3人でおしまいという予定ですが、何度産んだって、きっとお産を迎える時は不安で涙が出てしまうと思います。
出来るだけ、穏やかにその時を迎える為には、人のお産と比べない事が大切です。
平常心でお産に臨めるママの方が少ないはずです。
好きな音楽を聴くのもよいでしょう。
考えてしまう事は仕方がありませんが、テレビを見て笑ったり、本を読んだり、出来るだけ考えすぎない時間を持つ事がよいかもしれませんね。
予定日を超過しているお母さん。
赤ちゃんに会えるのはもう間もなくです。
焦る必要はありません。
今のうちに体をゆっくり休めて、その時を迎えてくださいね。