もうすぐ30になる主婦です。子供は7歳の小学校1年生です。
小学生になってお友達と勝手に遊ぶ約束をしてくることが多くなり、そのことで悩んでいます。
相手の親御さんも良く知っているなら問題ありませんが、そうでない場合は心配なことがたくさんありますよね。
今回は小学1年生のお友達と遊ぶ約束について考えてみました。
お友達との遊ぶ約束について
長男は3人兄妹の1番上で頼りになるしっかり者で優しいお兄ちゃんです。
ただデリケートで物凄く心配性のため、いつも色んなことに悩んでいるみたいですが(^^;)
しっかりしてる割にはいつも同じ事で私に怒られるし、忘れっぽいとこが短所かなぁ。
小学生になり新しいお友達が少しずつでき始め、その中でも気が合いいつも一緒に行動しているお友達が数人いるみたいです。
学校から帰ってきてそのお友達と遊ぶ約束をしたから遊んでいい?としょっちゅう言われていました。
小学校に集合して遊ぶならまだいいのですがお家に来たとして勝手にオヤツをあげていいのか?アレルギーはもっていないか?
ご家庭によっては食べさたくない物もあるかもしれませんし、もしアレルギーをもっていたらなど考えると、せめてお友達のお母さんとお話をしてからのがいいのでは?
と思いなかなかお家に遊びに来ていいよと言えず。。
遊んでいい子とダメな子
幼稚園が一緒だったお友達は親御さんの事をよく知っているので遊んでいます。
しかし7歳の子に親の理由なんて理解できず、どうして遊んでいい子とダメな子がいるの?と聞かれ本当に困りました。
幼稚園の頃はお迎えに行けば親御さんがいらっしゃるので話す機会は沢山あったのですが、学校は親御さんとの交流がほとんどないので、授業参観などの行事があるまでは親御さんに会う事がなくご挨拶もできていない状況でした。
第一子という事もあり右も左も分からず、心配しすぎなのかもしれませんが育て方、考え方など人それぞれなので何かあってからでは遅いと思うと、正直まだ遊ぶ約束はして来てほしくないのが本音です。
お友達の親御さんと連絡をとるように
懇談会など学校へ行ったらまず、いつも息子と仲良くさせてもらっている事を伝え、差し支えなければ連絡先を交換させてもらっています。
何かあった時にすぐ連絡も取れますし、親同士の距離感も縮まるのでお互い情報交換などさせてもらっています。
上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいらっしゃると、分からない事も聞けるので助かっています。
こういう記事も読まれています
こちらも小学校1年生の子どもさんが、勝手にお友達と遊ぶ約束をしてきたという体験談です。
その約束があいまいで時間も場所も、遊ぶ相手もよくわからないということがあったそうです。
どうやって確認をするのか?どうやって相手の親御さんと連絡を取るのかについてまとめてあります。
さいごに
まだ小学生なのかもう小学生なのか?
成長とともにどこまで親がはいるべきなのか、境界線がまだ難しいですね。
いつも行き慣れてる小学校に遊びに行く時も、本当は大丈夫かな?なんて心配してしまうんですが、あと3、4年たてばきっともうついてこないでなんて言われてしまうのかなぁ。