子供が成長していくと習い事を考えるご家庭も多いと思います。
私は6歳3歳1歳で3人子供がいますが6歳長男は年長に進級する前に習い事をし始めました!
ただどんな習い事をさせようとだけで送迎など考えていませんでした。
案の定、雨の日など大変です!
車は主人が仕事で使うので使用できません。
ですから常に自転車移動!
ほかのママさん達は車で送迎してます・・・。
・保育園通園児の習い事事情を紹介
・共働きで送迎はどんなふうにしてるの?
・送迎はいつまで必要?
3点にしぼり調べまとめましたのでこれから習い事を考えてるパパとママには
読んで欲しいです。
保育園児の習い事事情を紹介
幼稚園児は、お昼過ぎに幼稚園から帰りその後習い事に通うことができますが
私たちのように、保育園に子供を預けていると習い事をさせるのも迷います。
先程お話ししたように6歳長男は年長に進級する前に習い事を始めました。
きっかけは男の子というのもありますが
- 甘えん坊
- 精神力を強くする
凄く甘えん坊で何に対しても
『ママやって~』が多く・・ちょっと大変な面もあること。
甘えん坊なため、少し弱い面もあります。
そんな時鍛えてくれるのがスポーツ系の習い事です!
何でもやってー!の長男に対して少しは自分で出来ることを増やす!
そして、落ち着きや集中力など精神面を高めるために始めました。
保育園児の習い事ですが共働きで探すのも少し大変です。
まずは時間帯!
小学生や中学生になると夕方からの時間予定もありますが
0歳~6歳の年長さんクラス迄は
15時から30分間・遅くても17時からになってしまうので
仕事をしている私にとっては選ぶ幅が少ない!
私の実母は
『早く迎えに行けばいいと思うけど?』というが職探しのパート面接の際
習い事のために、週2程度1時間早め退社を希望したことが不採用理由だったのでは?
と思ったことがあります。
これが現実ですね!
仕事をしているママにとって子供の習い事も考えたいけど仕事面では言いづらい面もあります。
そうなると、探さないといけないのは習い事が始まる時間帯1時間前ぐらいに終わり
帰ることができる仕事ですね!
習い事を始めたといいましたが長男の送迎は?どんな風にしてる?
次にご紹介します。
共働きで送迎はどんなふうにしてるの?
何かと子育て関係はママ任せ!そんなパパさんも多いです。
最近では《イクメン》と呼ばれるようにパパも子育て参加を推進していますが
子供の習い事の送迎・・私は自転車!
子供3人自転車には乗れませんので、習い事が始まる時間帯に長男だけ迎え習い事の道具も一緒に持参しています。
そして下二人は保育園に置いたまま長男だけ自転車で送って行きあいた1時間で晩ご飯を作っています。
主人が時間のあるときは、送迎を頼んでいます。
パパにもどんなことをしているか見ていてほしいですから!
そして、長男の習い事が終わって長女と次男の迎え!
3人居ると習い事一つでも重労働に感じます!!
私も疲れているときは、長男に一本道だから一人で行っておいでよ!
と言ってしまいます・・。
最後にいつ頃まで送迎は必要なの?
私の目安ですがご紹介します!
送迎はいつまで必要?
送迎何歳までしますか?
私の中では近距離であれば小学校入学と共に一人で行っても大丈夫なのでは?
と思っています。
放任過ぎ?
そうですよね・・時代が時代ですから何が起こるか分からない
遅くても小学校3年生ぐらいには一人で通って欲しい!
今は、1つだけの習い事ですが成長していくと塾に通わせることもするので
時間帯・距離は選ぶ選択肢として重要点です。
こういう記事も読まれています
子どもは伸び伸び育てたい!と思う一方、習い事をいろいろさせて可能性や才能を伸ばしてあげたいという気持ちも親心。
最近の小学生は習い事で忙しいってホント?そんな話題をまとめた記事です。
まとめ
私が保育園通園の送迎だけでも、旦那さんが来ているご家庭は
凄く羨ましく思うときあります。
共働きできで習い事をさせる保育園児に関しては、送迎で時間がかからない
保育園から近い場所はオススメです。