世の中少子化だとは言われていますが、3人目の子どもを欲しいという人は私の周りに結構います。
私も現在3人育児の真っただ中で、毎日ドタバタですが何とか楽しくやっています。
3人の子どもを育てるのは大変だと十分わかっていましたが、ずっと子どもは3人欲しいと思っていたので、夫とも十分話し合ってから3人目の妊活を始めました。
3人目ともなると、妊婦検診~出産までの流れや準備する物などはある程度頭に入っているのでそう問題はありません。
問題は上2人の子どもたちです。
自分の体験をもとに、3人目妊娠中にこれだけは準備しておいた方がいいことをまとめてみました。
目次
3人目妊娠中に準備しておいた方がいいこと―家事手伝い―
我が家は当時海外在住で、両親も義両親も遠く離れたところに住んでいたし、近くに親戚もいない核家族状態でした。
出産前後の家事手伝いをどちらかの両親に頼むつもりでいたのですが、事情があってそれが無理になりました。
ベビーシッターさんか、家事だけをやってくれるお手伝いさんを雇うつもりで探したのですがなかなか良い人に巡り合えず困っていたところ、夫の従妹が手を挙げてくれたのです!
彼女はちょうど就職活動中で、私の出産前後1か月、ちょうど試験の結果待ちで時間があるとのこと。
遠くに住んでいる従妹でしたが、遠慮なくお願いすることにしました。
ご主人の仕事が忙しくてあてにならない、どうしても家族親戚に頼めないという場合は、民間のサポートなどもうまく活用するといいと思います。
3人目妊娠中に準備しておいた方がいいこと―上2人の預け先・送り迎え―
我が家の1番目は当時小学生、2番目も幼稚園に通っていたので預け先については心配いりませんでしたが、必ず送り迎えをしなければならなかったので、送り迎えをしてくれる人を探さなければなりませんでした。
夫の従妹がいてくれる間は彼女に頼みましたが、私もいつどのような状況で入院になるかわからなかったので、近所の人とそれぞれのママ友数人に事情を話し、いざという時は誰かに行ってもらえるように事前に頼んでおきました。
上の子がまだ小さいご家庭で、実家に頼れない場合は、保育園の一時預かりなどもありますので役所に相談してみるといいと思います。
3人目妊娠中に準備しておいた方がいいこと―食事―
我が家は夫の仕事が忙しく、夜勤も週1ペースであったので、食事の準備も事前にできることは全てしておきました。
出産予定日1か月前ぐらいから、せっせとおかず・ごはん・麺・パンなどを小分けして冷凍し、レンジで加熱すればすぐに食べられる状態にしておきました。
準備は大変でしたが、夫の従妹があまり料理が得意でなかったので、本当に良かったです!
それから、スーパーの宅配や出前などもたくさん利用しました。
コストはかかりますが、産後は特に休養が必要なので、無理せず利用できるものは何でも利用しましょう。
3人目妊娠中に準備しておいた方がいいこと―車―
公共交通機関が発展していない場所に住んでいると、どうしても車に頼らなければなりません。
子どもが3人となると年齢によっては上2人もチャイルドシート・ジュニアシートが必要ですよね。
我が家は2番目がまだジュニアシートがいる年齢で、車は一応普通車で5人乗りだったので、車の買い替えなどはせずコンパクトなゆりかごタイプのチャイルドシートをレンタルしました。
条件によっては車を買い替えなきゃいけないご家庭もあると思います。
安い買い物ではないので、車については早めに検討した方がよさそうですね。
さいごに
3人育児、楽しいことも3倍、大変なことも3倍!出産後は想像以上に忙しく目まぐるしい日々がやってきます。
3人目妊娠中に、できるだけママ一人の時間も楽しんでおいてくださいね。