私は30代前半の主婦です。2歳を過ぎた男の子のママです。
食事のことで悩んでいます。食べたいときに食べたいものだけ食べたがるんです。
ただうちの息子はわりとよく食べる方で、平均の身長体重よりも大きめです。
ものすごい毎日動き回るので目が離せませんし、あんなに赤ちゃんの頃はムチムチしていたのに、すっかり引き締まって幼児体形になりました。
食事のマナーなども気になりますが元気ならいいのかな・・・と毎日試行錯誤しています。
食べたい時に食べたいものだけ食べたがる息子
よく食べてくれるのはママとして嬉しいことなのですが、息子はごはんの時間にご飯を出しても、自分が食べたい気分じゃないとなかなか食べようとしません。
他の気になることをやり始めるのです。
家族みんなで食べる習慣をつけた方が良いと思い、何度呼んでも叱っても本に食べる意思がないと絶対に食べません。
また、食べるときは自分の食べたいものだけ食べようとします。
お野菜は苦手で、キャベツや玉ねぎなど刻んだものが入っていると、器用に口から出してしまいます。
麺類は大好きで、本当によう食べてくれるのですが、あまり噛んで食べていないような気がして心配しています。
ママの立場と子供の立場
以前テレビの教育番組で私と同じような悩みを抱えたママさんを紹介していました。
それに答えていた専門家の先生は、「子供も赤ちゃんも人間です。大人と一緒でご飯を食べたくない、食欲があまりない時だってあります。お腹が空けば食べたくなります。まあり無理に食べることを強要すると、食べることを拒否し出すことがあります。」
私は私の立場で、例えばご飯の時に一緒にみんな食べ終われば一緒に片付けられるからとか、食べ物が温かいうちに食べて欲しいとか、そういう私の都合で子供に早く一緒に食べるように強要してた部分もあるなと反省しました。
息子も息子なりに体調や都合があるのかと、息子の立場になって考える機会になりました。
ただ偏食は栄養の面で偏りが出てきては良くないので、他のものでうまくバランスを補うとか、細かく刻んで食べさせるとか、工夫を色々していかないといけないと思っています。
こういう記事も読まれています
赤ちゃんが離乳食を食べてくれない!
気になる理由や対処法についてまとめてみました。
すくすく成長してくれているだけでありがたい
風邪をひいて苦しそうにしている息子の姿を見ると、本当にこっちまで苦しくなってしまいます。
変わってやる事もできないし、本当に健康で元気にすくすく成長してくれるその毎日がどれだけありがたいのか実感します。
また元気になると、早く食べないだの、早く寝ないだの親の都合で子供に不満が生まれがちです。
なんでもない毎日に感謝をして、目の前ですくすく成長してくれる息子に感謝してすごしたいものです。