私は40代の主婦で、小学5年生の男の子の母親です。
子育ての悩みというか、正直困ってしまう質問をされることがしばしばあります。
それは”生理”についてです。最近”性”についての興味がわいているようで、そういったことに関心を持つのでしょう。
小学校高学年にもなれば性について興味を持つのは当然ですが、それについて質問されたときにどのように答えたら良いのか困ったことってありませんか?
我が家での事例を通して考えたことをお話したいと思います。
なんでママは血が出るの?とストレートに聞いてきた
我が家は親子仲がよく、何でも話す方なので余計に直球で聞いてくるんですね。
確かに疑問を持つのは当たり前だと思うのですが、こういった部分の説明は親としてはなんだか恥ずかしくて。
でも、できるだけ説明してあげたほうがいいのかと思って頑張って説明したんです。
赤ちゃんがお腹に宿ると、赤ちゃんの血がベットみたいな役割をするのよ。
赤ちゃんがお腹に宿ら なかった時はベッドもいらないから血が子宮の外に出されるのよ。」
といった説明をしてみました。子供にもなんとなく分かるように説明をしてみたつもりですが、本当にこういった内容を話すことは難しいと思いました。
これは私が女であることからまだ説明しやすいのですが、問題は自分のあそこの質問です・・・。
これにはまいりました。なぜそこが立つのか・・・と。
私にはこれを上手く説明するのは難しく、主人にゆだねようとしたのですが、そっぽと向かれてしまいました。
なので、なんでだろうね・・・のままにしてあります。きっと私のこの答えに息子は納得していないことでしょう。
年齢的にも、学校で習い始めたり、周りの友達が兄弟から聞いたり、またネットなんかで情報を得たりと徐々に知っていくのだとは思いますが、こういったデリケートな問題はみなさんどうしているのかと本当に疑問に思います。
私も試行錯誤しつつ、答えれそうなものはやんわり答えますが、本当に難しいです。
息子の性への質問にどう対応する?
同性の子供だったらもっと説明しやすいのでしょうか?
それとも、よそのお子さんはそういったことを親には聞いてこないもんなんでしょうか?
(ちなみに自分の子供のころを思い出すと、疑問はもってもなんとなく親には恥ずかしくてそんな話はできませんでした。)
まだまだこれからもこういった疑問をぶつけられそうで怖いのですが、どういう風に伝えたらいいのかいつも考えています。
ただむやみに隠すことで、かえって興味を余計にもってしまうのもこの先心配です。
できれば学校などで授業で、自然と知識を得ていってくれるとありがたいと思うのが本心ですが。
今のところは
・性への目覚めは成長の過程だと喜び、一方で自分の体を大事にすることやマナーなどを教えていく
・好奇心をしっかり受け止めて、質問を無視するようなことはしない
ということに気をつけています。
まとめ
子どもたちが大きくなるにつれて性へ興味を持つこと、性への目覚めは当然のことです。
それを成長の証だとしてきちんと受け止め、子どもたちが親へ何でも話しやすい環境を作っておくことは大事だと思いました。
説明することが恥ずかしいという気持ちも正直ありますが、正しい知識やマナー、気をつけるべきことを親がしっかりと教えるのはやはり当然の勤めです。
父親にも協力してもらいながら、まっすぐに対応していきたいですね。