私は30代前半の主婦です。小学校三年生の男の子がいます。
わりとどんな事も楽しんでやるタイプなので、ありがたく思っています。
けど、小学校三年生にもなって、色んな習い事をさせるようになり本当に忙しい毎日です。
伸び伸び育てたいと思っていた親として、掛け持ちまでさせて習い事をさせるべきか・・・悩むところです。
地域の現状や、我が家の考え方についてお話します。
伸び伸びと育てたいと思っていたのに…
子供ができた頃は、最近の子は習い事や受験などと言って、遊ぶ時間よりも勉強や習い事に費やす時間が多いので可哀想だなと思い、なるべく我が子は伸び伸びと自由に育てたいと思っていました。
しかし、住んでいる地域は、わりと教育熱があるので皆親は子供に沢山の習い事をさせていたりします。
私はあまり習い事に熱心なタイプではないので、そこまで塾や習い事の情報を集めていませんでした。
しかし、一言ママさんたちと話をすると、みんな熱心に教育について話しています。
何歳には何をやらせた方がいい、何処どこの塾は評判がいい、男の子はこれを習わせるのが必須だ…などなど、本当にみんな必死です。
息子も習い事をしているお友達を羨ましがったり、習ってみたいというので、息子がやりたいならという思いでやらせるようになりました。
そうこうしているうちに、どんどん習い事の数は増えていきます。
子供たちは学校が終わっても、その他のスケジュールで毎日が忙しく、私が子供の頃のように、近所で子供たちと遊んだりするような伸び伸びとした環境とは程遠いです。
こうして、私の理想としていた伸び伸びとした子育ては、周りに流されるように習い事多数の世界に染まっていくのでした。
大事なのはママの気持ちより息子がやりたいという気持ち
理想と現実は違うとは言いますが、よく考えてみると、一番大事なのは私の理想ではなく、息子がやりたいという気持ちだと思います。
本人がやりたいのにやらせないのが理想ではないですし、親本位で判断するのは違うのかなと思います。
ですから、うまく子供に選択肢を与えてあげないといけないなと思います。
決定権は責任者である親なので、ちゃんと子供と話し合って決めることが重要だと思います。
決して押し付けになったり、周りと比較したりすることにならないよう、うまくアドバイスしないといけないなと思います。
こういう記事も読まれています
習い事をやめるか続けるかの見極めって難しいと思いませんか?
あるご家庭での体験談をもとにまとめてみましたので、参考にしてくださいね。
この時代だから選択することの重大さ
実に最近は便利で楽な時代になりました。
ネットを開けば沢山の情報を得る事もでき、簡単に口コミなど勝手な意見も見ることができます。
そんな情報が拡散した時代だからこそ本物を見極める目が必要です。
溢れる情報の信ぴょう性をよそに、流されないよう、自分がしっかり選択判断して、子供にとって合った環境を作ってあげたいです。