40代の専業主婦です。6才の息子が一人います。小さな一戸建てのおうちで家族3人…いや、3人と一匹(犬)で仲良く暮らしています。
息子は4月から学校に通い始めたばかりです。徒歩と電車を利用し30分かけて通学しています。
「大変でしょう」と親戚や近所の人に労われたり心配されたりしますが、本人はそんな言葉もどこ吹く風。楽しそうに通っています。
勉強をする暇がない?!
幼稚園の頃は、9時登園なので、朝からゆっくり時間がありました。
朝6時に起きて、朝食を食べ、身支度を済ませて勉強をしてから登園という日もありました。
降園後も、時間はゆっくり流れます。習い事に行ってもまだまだ時間があるくらいです。
小学校に入ってから、生活が一変しました。
子どもは16時ごろ帰宅します。それから習い事に行って、宿題をやって、夕ご飯を食べて…。そうこうしているうちに20時に。就寝の時間です。
私が子どものころ、両親が20時に就寝を励行していて、睡眠だけはたっぷりとっていました。
だから朝もシャキッと起きられたし、授業中眠いということもありませんでした。
とても良かったので私も子どもが生まれたらそうしようと思っていたのですが…。なかなかうまくいきません。
小学校に入ったら毎日少しずつでもコツコツとお勉強してもらおうとドリルも買っていたのですが、全くできません。
幼稚園の時の方がもっと勉強していたと思います。
ちょっとでもいいから毎日勉強させたいと思い、取り組んでいるコト
親子で話し合って、勉強の時間を作ることと、勉強の量を決めることにしました。
下校後の時間配分を見直す必要があると思いました。勉強をする時間を少しでもいいから作らないといけません。
まず、夕飯の仕込みを昼のうちに済ませておくようにしました。
習い事から帰ったら、子どもには宿題をさせ、私は即夕飯を温めたり配膳したりします。
宿題後すぐに夕飯を済ませるようにしたら、夕飯のあとに15分ほど空いた時間ができるようになりました。
15分をどう使うか考えました。1日15分勉強をすれば5日で1時間15分。塵も積もれば山となる、です。
親子で話し合って、毎日、国語と算数のプリントを1枚ずつすることにしました。
市販のドリルだったり、ネットでダウンロードしてプリントアウトしたものだったり、色々ですが、1枚5分でできるプリントを用意しました。
私が丸付けをして間違ったところを直してもらいます。
そして、寝る前に本を一冊読み聞かせします。
とりあえず一年生の一学期のお勉強は、宿題とプリント2枚と本の読み聞かせでいくつもりです。
他のお友達は塾に行ったり、公文に行ったりしているみたいです。
塾や公文の宿題、ピアノなどのお稽古の練習はどうしているんだろう??と他人が気になりますが、おろおろする私を見て、夫はいつもこう言います。
「他人(ひと)は他人(ひと)でしょ?」
そうはいっても気になるものです。
さて、お勉強と同じくらい大事なのはお手伝いです。
お手伝いは「何か自分にできることはないか」と仕事を探す第一歩。社会に出て役立つスキルだと思います。
だからこちらから「○○を手伝って」とは言わないようにしています。「何かできることはないか常にアンテナを張りなさい」くらいは言いますけれど。
平日のお手伝いは、本人に気力があったらやってもらうようにしています。
休日にはたっぷりお手伝いをしてもらい、私も思いっきり子どもと遊ぶようにしています。
まとめ
小学校生活始まって1ヶ月。まだまだこれからです。少しずつ親子で慣れていけたらと思います。