30代の主婦です。子供は、7歳の女の子で、この春2年生になりました。
去年入学当初から悩んでいたのですが、2年生に上がったこの春から、腹痛や頻尿の症状がひどくなりました。
病院にかかっても身体は健康で問題なし。ストレスが原因かもしれない・・・
我が子の状況と母親の悩みや対処法についてお話します。
頻繁に腹痛や尿意を訴える小学校2年生の娘
幼稚園時代には特に頻尿もなく、毎日腹痛を訴えることもありませんでした。
小学校に入学して、幼稚園時代の友達ともほどんど別れ、あまり知り合いのいない小学校へ入学してから、学校でよく腹痛を訴えるようになったのです。
初めは慣れない生活環境からのストレスかな、と様子をみていました。
1年生の間は月に数回腹痛を訴えては、学校の保健室に行って…というような日々を送っていました。
月に数回でしたし、考えすぎも良くないかと思い、特に病院に連れて行くなどは、しませんでした。
そしてこの春、2年生にあがり、クラスも担任の先生も変わり、また新しい生活が始まりました。
それからというもの、今まで数時間我慢できていた尿意も我慢できなくなり、頻尿になってしまったのです。
夜は一晩もつのですが、昼間起きている間は、多ければ1時間に2回程、トイレに行きます。
家でいればそれでもいいのですが、出かけた際やなどは、急にトイレに行くことを訴える為、本当に大変です。
また授業中も同じことがおきているようで、授業前、休憩中にトイレに行っても、また授業中に尿意を感じるようなのです。
尿意を感じてトイレに連れて行っても、尿はほとんど出ない…。このようなことが毎日続いています。
それに加え、1年生の時は月に数回だった、学校で訴える腹痛も、週に2度以上と回数を増しました。
これは明らかにおかしい、なにか心配事があるなら、それを助けてあげたい、と思い、本人に何かある?という風に聞いてきましたが、特に何もないと…。
病院を受診
私もどうしていいかわからず、先日かかりつけの小児科の先生に相談に行きました。
まず一通り話を聞いてもらい、本人の診察をしてもらい、尿検査、便検査など、必要と思われる検査もしました。
検査の結果、病的なことは何もなく、体はいたって健康な状態であることがわかりました。
しかし頻尿であったり、腹痛であったりは変わらず訴えてきているわけで…。
私もなんで?と途方にくれましたが…
「やはり何かしらの不安やストレスは娘的に感じているかもしれない。
ただそれを母親としては取り除いてあげようと思うだろうが、それはしなくてよい。
本人が尿意や腹痛を訴えてきたら、我慢させずにトイレに行かせること。
また学校で何があったかなど、こちららはあえて聞かないこと。あたたかく見守ってあげることが、今は一番。」
という小児科の先生からの助言をいただき、今実行している最中です。
さいごに
母親としては、娘のことはとても心配ですし、様子がおかしいと色々聞きたくなってしまいます。
しかし私があまり不安がって暗い顔をしていると、娘もきっと敏感に感じ取るはずです。
学校に行きたくない、とは言いません。
先生もトイレや保健室へ行くことは認めてくださっています。
ここはぐっと我慢し、見守っていこうと思います。