40代の主婦です。子供は、10歳の息子が一人います。この4月で小学5年生になりました。
反抗期まではいきませんが、口数が少ない日が増えてきました。何でも話をする可愛い時期は過ぎたのかもしれません。
学校から帰宅後、機嫌が悪く返事すらしない時もたまにあります。
子供って、成長するほど難しくなっていくんですよね。
男の子なので甘えてくることもありますが、だんだん親離れしているような気がしています。
最近はゲームばかりしていて、どうすれば時間を守らせられるかでとても悩み、自分なりに対策を練ってみました。
子育てに悩みは尽きません。
ゲームばかりしている
10歳の息子はゲームが大好きです。時間があればゲームをしています。
平日、学校がある時は、帰宅後にすぐに宿題と自主学習を済ませて、それからゲームばかり。
「きちんと宿題をするからいいかな」と思う時もあります。
ですが、ゲームをしたいが為に急いで宿題をするので、とても字が汚いのです。
4年生の時の担任の先生からも指摘されてしまいました。何度注意しても同じです。
子供の同級生のお母さんに聞くと、みなさん同じ意見ばかりでした。
それに、毎日学校でゲームの約束をして帰ってきます。最近の子供はすごいですね。
インターネット環境を使ってゲームで対戦して遊んでいるのです。
「○○時から約束したから」と・・・そういう約束は必ず守ります。
親としてはゲームを止めてほしいのに、約束を破るわけにもいかず・・・時間に気を付けてさせています。
どうすればゲームの時間を減らせるのか
ゲームばかりしていると、ゲーム依存が心配になります。
小学5年生になると、宿題も多くなり習い事の時間も遅くなります。
それだけ、ゲームする時間もずれることになるので就寝時間が遅くなることも心配になります。
きっと、この悩みを抱えているお母さんは多いと思います。
我が家では、ゲーム時間を減らすように、細かく声掛けをしています。
一日一時間と決めているので、「あと○分よ」と何度も声掛けしています。
それで、喧嘩になることもありますが、絶対に引くことはしません。
他には、専用のアプリを利用しています。
先日、起床時に頭痛を訴えることが何回かありました。
ゲームが原因なのかはわかりませんが、その時に、専用アプリを入れました。
専用アプリはゲーム機の会社のもので、親のスマホでゲーム時間が管理できるようになっています。
時間設定するとゲーム機でアラームが鳴り、子供に時間が来たことを知らせることができるのです。
このアプリのおかげで少しは時間を守ることができました。
さいごに
子供のゲーム時間に悩んでいるお母さん、お父さん多いと思います。
そして、どの対策がいいかは子供の性格によって違うと思います。
厳しくしすぎて、隠れて夜中に布団の中でしている子もいると聞いたことがあります。
朝の登校前にしている子供もいるそうです。
我が家も、ゲーム時間を守らせるのに苦労しています。
これからも、子供の健康を第一に考えて、見守っていくしかないのかなと考えています。