子どもが風邪をひいて熱を出したとき、学校をお休みすることがあると思います。
まず、休むには学校へ欠席連絡のために電話連絡をしなくてはいけませんよね。
でも、いざ連絡しようとしても、学校に電話する時間帯とかって迷いませんか?
そこで今回は、小学校をお休みしたいときにする電話連絡方法についてお伝えしていきます。
目次
小学校への電話は何時ぐらいがベスト?
小学校への電話のベスト時間は、7:30~8:00くらいです。
あまり、早く電話をしすぎても誰も出ないことがありますし、遅すぎても授業が始まってしまうことがあります。
ですので、上記の時間帯を目安に電話をしてみましょう。
7時半を過ぎれば、大体の先生は出勤しているはずですし、電話もつながりやすいと思います。
ただし、学校によっては、電話連絡をするさいに、時間を指定されている場合もあります。
また、電話ではなく、FAXや連絡帳での連絡などその学校によって方法は様々です。
ですので、休み当日に慌てることのないように、必ず事前に休みのときの連絡の方法について調べておきましょう。
小学校へ欠席の連絡をするときのマナー
小学校へ欠席の連絡をするときに、気をつけたいことがいくつかあります。
電話のマナーを是非覚えておいてください。
①出来るだけ担任の先生に電話をつないでもらう
最初に電話に出るのは、事務員さんだったり、担任の先生以外であることがほとんどだと思います。
もちろん担任の先生がその場にいなかったり、電話に出られないような状態なら、電話に出た先生に、伝達をお願いする形で伝えても大丈夫ですが、基本は担任の先生に直接というのがマナーです。
②伝えたい事は簡潔明瞭に
休みの連絡をするときには、どのような症状がでているからお休みしますという形で簡潔にお話するようにしましょう。
また、感染症などの場合には、出席停止という形になって、欠席扱いとはまた違ってくるので、詳しく病状を説明しておきましょう。
③なるべく早めに電話を切り上げる
電話をするのは、朝の忙しい時間帯です。
休みたいという本題を伝えたら、出来るだけ早く電話を終えるようにしましょう。
長電話になってしまうと、先生にも迷惑をかけてしまいますし、他の子が欠席連絡をしたくても電話がつながらないということもあるので、注意しましょう。
電話のかけ方の一例
小学校へ電話をかける時間帯やマナーなどは、ご理解いただけたかと思います。
では、実際に電話のかけ方を例をお伝えします。
おはようございます。
いつもお世話になっております。
○年○組 ○○の父または母です。
担任の○○先生はいらっしゃいますか?
先生が出たら・・・・・
おはようございます。
○○(フルネームで)の父または、母です。
今日は、○○が○℃の熱を出してるのでお休みさせます。
電話を切るときは、失礼いたしますと伝えてから、数秒待ってから切るようにしましょう。
おはようございます。
いつもお世話になっております。
○年○組 ○○の父または母です。
担任の○○先生はいらっしゃいますか?
担任が出られない・・・・
それでは、今日○○(子どもの名前)が○℃の熱を出していてお休みさせますので、担任の○○先生にお伝えください。
よろしくお願いいたします。
失礼いたします。
まとめ
お休みの電話をするのにも、マナーや時間帯に気をつけないと、失礼に当たってしまう場合があるので注意していきましょう。
そして、電話をするときは、用件をまとめてスムーズに伝えられるようにしておくと良いと思います。