40代の専業主婦です。子供は小学二年生(7歳)の女の子で、2人姉妹の長女です。
友達と遊ぶことが大好きで、近所に住む同じく二年生のAちゃんとBちゃんの2人と一緒に登下校したり帰宅後公園などで遊んで過ごしていますが、恐れていた女子特有のトラブルが起こりました。
悩んだものの娘がうける意地悪に悪意を感じたので、親である私が介入したときのエピソードをご紹介します。
女の子3人の人間関係は難しい
入学してから1年が経ち、3人の関係に少しづつ変化が現れてきました。
3人とも幼稚園や保育園は別々でしたが、AちゃんとBちゃんの家がより近かったので自然と2対1の構図が出来上がってきました。
AちゃんとBちゃんが二人ともキッズ携帯を持っていて、娘だけが持っていないこともこの状況を助長しました。
それ自体は仕方のないことだと思います。
うちだけ少し家が離れていることは変えられないことだし、今のところ娘にキッズ携帯を持たせる理由もないからです。
そのように娘にも諭しました。
ですが、3人で遊ぶ時、次第にAちゃんとBちゃんは娘にふざけて意地悪をするようになってきました。
例えば、近所の公園で一緒に遊んでいる最中に急に2人がいなくなる(こっそりどちらかの家に帰っている)、一緒に遊んでいる最中に一度帰宅した後、再度待ち合わせの場所に行くと2人がいない、露骨に娘から逃げ回るなどです。
その度に娘は泣いて帰宅しました。
もう一緒に遊びたくない思えたら距離を置けばいいだけなのですが、それでも一緒に遊びたいと娘が訴えました。
因みにこのようなことが起きる時は公園で子供達だけで遊んでいる時で、親は現場を見ていません。
また意地悪をされているのは娘だけなので、AちゃんとBちゃんのお母さんは何も知らないと思われます。
親が介入することにしました
最初は幼さゆえかと思い、様子を見ていました。
ですが、一向に収まる気配がなく、また公園で娘が意地悪されている現場を見ていた知人が様子を教えてくれたのですが、かなり悪意が感じられたので、一度釘を刺す必要があると思いました。
そんな時、娘がAちゃんに誘われて公園で遊んでいた時に、娘が公園に置き去りにされるということが起こりました。
Aちゃんは一緒に遊び始めてものの数分で娘に、「家(公園の目の前)から●●を取ってくる」と説明して一度家に帰りましたが、その後公園に戻ってこなかったのです。
なかなか戻ってこないAちゃんに業を煮やした娘がAちゃん宅のインターフォンを鳴らすと、応対に出たお母さんから「Aちゃんは疲れていて今日は遊べない」と説明されたそうです。
娘は事態が呑み込めなくて呆然として帰宅しましたが、おそらくAちゃんのお母さんは何も知らないと思われ、いい機会なのでAちゃんのお母さんにメールで娘がインターフォンを押すに至った経緯を説明し、遊ぶことを止めるのであれば公園で待っている娘に連絡するようにしてくださいと、あくまでも丁寧に伝えました。
その結果、Aちゃんは娘を誘って公園に行ったことをお母さんに伝えず、ただ「疲れたから遊ぶのを止めた」と言って帰宅したことが判明しました。
Aちゃんのお母さんはAちゃんの言葉を鵜呑みにし、インターフォンを鳴らした娘のことをAちゃんを誘いに来てくれたと思って上記のような対応になったのでした。
その後、Aちゃんのお母さんからも、Aちゃんから娘にも謝罪があり、この件は落着しました。
こういう記事も読まれています
小学生女子の友人関係問題に悩む…娘がいじめられている?親としてできることとは?
40代主婦です。小学6年生の娘がいます。
娘は私から見てものんびり屋で、あまり深く考えたりするような子ではなかったのですが、年齢を重ねるごとに少しづつ悩みが出てきたように思います。
特に女の子の友達関係です。小学校に入る前から明るく元気な娘の周りはいつも友達がたくさんいました。
自分の娘がいじめられている…と思ったとき親は出るべきか?私なりに悩んでとった対応策についてお話します。
まとめ
今までは大人の目の届かないところでやりたい放題で調子に乗っていたところがあったと思われるAちゃんですが、今回のことで悪いことをすると大人の知るところとなり、それを親から指摘されることで認識を改めてくれることを願うばかりです。
そして、子供は大人の目の届かないところで何をしているか分からないので、娘に関しても注意して見守っていく必要があると感じました。
上記の出来事からまだ日が浅く、この先3人の関係がどのようになっていくのか分かりませんが、娘も含めて他人に迷惑をかけたり傷つけるようなことがあれば、毅然と対応していくつもりです。