40代の主婦です。子供は23歳で社会人になったばかりの息子です。
家が居心地が良いらしく、一人暮らしは希望していません。
でも家にお金を入れてくれるわけでもなく大学時代の延長で、遊び放題です。
家に帰る時間も夕食がいるのかどうかもわからず、ただ寝に帰ってっくるようなもの。
家事は一切しないので困っています。
なんでもやってあげていた自分がいけない
まず皆さまにアドバイスをしたいのは、子供はダメ主婦のほうが良く育つのかもしれないということです。
私は夫にも数歩下がってついていくという具合に結婚生活を送ってきましたので、家事は完璧にこなしていました。
夕食も家族で外食をすることはめったになく、いつも手作りでした。
洗濯から掃除からなにから専業主婦である私は一人で全てを担ってきました。
今になって思うのは、どうして子供たちに家事を分担させなかったのかということです。大変後悔しています。
もちろん、小さいころはおうちの前を掃く仕事や、お片付け、お皿洗いなど遊びの延長としてやっていました。
子供たちもそういうことは大好きでした。
それが、勉強や部活が忙しくなって友達付き合いが広がってきたころから全く家事に興味がなくなり、それは自分たちの仕事ではなく、専業主婦である母親の仕事だと考えるようになったのです。
私自身も、夫の身の回りの世話同様、子供たちの身の回りの世話は母親である私の仕事だと思っていました。
子供たちに尽くすことが自分の幸せでしたし、それで満たされていたのです。
ところが、こうして子供たちが少しずつ大きくなり成人し、社会人になってみると、なんと全く家事ができない、もしくは、家事を他人に頼るようになってしまったわけなのです。
ルールを作って守らせること
息子は大学生の頃から友達と遊びまわるようになり、夕食がいるのか何時に帰ってくるのかもわからないようになりました。
社会人になってからは、自分の稼ぎだからということでもっとその状態が酷くなっていきました。
私自身も大きな大人になった息子にあれこれ聞くのは大人げないのではないか、過干渉なのではないかと思い、何も聞かないでいたのです。
ところがある友人が海外暮らしを何年かして帰ってきて私に言ってくれたことが、海外では家族関係そんな状態ではないよ、ということだったのです。
一緒に暮らしているのだから、共同生活をしている限り、家族はいつも連絡を取り合いスケジュールを知らせ合っているし、夕食はなるべく家族で過ごせるようにしている。
それができなくなったり自分勝手に暮らしたいのであれば、家を出ていって一人暮らしをし自立するものだと言われたのです。
それを聞いて目からうろこが落ちるようでした。そうだ。
私もそうしよう、と思いました。そして、家に少しはお金を入れることや、家事を分担するルールを作りました。
最後に
こういったことは、家族だからといってなあなあになってしまってはいけないことだと思います。
私はそういったルールを作ると子供が自分から離れていってしまうのではないかと不安でした。
でも、今は社会人になったばかりの息子でも、いずれは結婚して家族を築くわけで、そうなったらやはりお互いに自立して気持ちよく暮らせる家族を作っていってもらいたいと思います。
ですから、大きな大人になってまでおんぶにだっこになる前に、こうして自立を促進するルールを作っていくのも親の愛の一つであるように思いました。