13歳で中学2年生、思春期真っただ中で、子供自身もどうしていいかわからないときもあると、とても難しいお年頃。
うちの子は小学5~6年生ころから思春期かな~と思われる言動がちらほらと見え出し、今では立派な思春期に…。
思春期の娘が父親へ「キモイ」と
まず、旦那さんに対し話しかけられても、無視、何か聞いても彼女の答えは「は?」「しらない」「あっちいって」部屋に入れば「なんで入ってくんの!」「キモイッ」…。
言われた時の旦那さんのあの後ろ姿がかわいそうでした。
年の離れた妹にもそれは現れます。まず、自分の持ち物は触らせない、本気でケンカする。
おかげで、妹からは、「こわい~っ」と恐れられているしまつ。
母親の私に対しても同じ。
ちょっと注意したりすると、「うるさい!黙ってて!」「わかってるよ!」など、おんなじ返事をしてくる。
私はこの子に言葉を教えてこなかったのかしら…、と思うくらい。おまけにスマホばかりいじっていて家にいるときは何を言っても、返事はかえってくるけど、行動しません。
部屋の片付けもできないのです。
中学に入学したばかりの頃は、部活も忙しそうだし、新しい生活環境になって大変なんだろう、と思って、片付けなど大目に見ていたけど…。
さすがに未だにあの態度だと腹立たしいのと悲しいのと良くない考えが頭をぐるぐるとまをっています。
思春期の娘へどう対応したらいいか
さあ、これからどうしていこうか、と色々とその都度考えました。
まずは、私の言い方が悪いかと思い、「~しなさい!」などの口調から「~してくれない」「~したほうがいいんじゃない?」などなど、しなければならないことに気づいてもらえるように言い方を変えてみました。
本人の気分と、その時々ですが、少しづつ動いてくれるようになってきているかなと思います。
子供だけど大人として接するようにする。片付けなども、できる限りほっとくようにしてみました。
足の踏み場もないくらい散らかって汚れましたが、こちらも片づけたいのをがまんして様子を見ていましたらある日ゴソゴソと掃除をし始めていました。
以外と「ほっとく」といいかなと思いました。
スマホは渡したときのルールを再度作りなおしたりしたけど、変わらず、解約すると言っても無駄でした。が、あまり守れないのなら解約も検討中…。
【こういう記事も読まれています】
さいごに
子どもを大きくするって本当にむずかしい!!!
大きくなればその時の悩みや問題にあたります。
その時にどう接して対処できるか、が悩みの種です。
とにかく子供たちには楽しく自分の好きを見つけて欲しいですね。