40代の主婦です。高校生の女の子の思春期に翻弄されています。
毎日なんの理由かわかりませんが、イライラしていたり、無口だったり、八つ当たりされたり、生意気なことを言われたり、自分もこうだったのか?
大人の階段を上っていくってこういう状態なのか?と毎日めげています。
突然様子が変わる思春期に突入
まだまだ子供で可愛いなと思っていたのは13歳くらいの頃まででした。
そのころまではきちんと叱れば言うことをよく聞いてくれていましたし、悪かったことはあとになってきちんとごめんねと謝ってくれていたものです。
ところが、15歳くらいからどんどん生意気になってきて、態度も悪くなって、それがどんどんエスカレートしていきました。
さすがに暴力まではいきませんが、小さなことで、ほっといて!というような態度になることが多くなってきたのです。
例えば、雨が降りそうだから傘を持っていきないさと言っても、大丈夫だと言い張って傘を持っていかないとか、そういった小さなことで喧嘩に発展しました。
今はまだその過渡期で、ちょっと何か言うと、「いちいちうるさいな!」と跳ね返してくるので、何なら言ってもいいのか、わからなくなってしまっている状態です。
過干渉にはなりたくありませんが、何も言わずに放任して親として指導を怠るようなことはしたくないというのが悩みです。
先輩ママからのアドバイスで目からうろこ
そんな時、先輩ママからこんなアドバイスをもらいました。
その先輩ママも娘さんがいて、今はもう成人しているとのこと。
彼女の話では、思春期は、大きな体の赤ちゃんを扱っていると想像すればよいということだったのです。
「うちもそうよ。ほっといてよ!って言うけど、じゃあっていって本当に放っておくと、なんで見てないの!っておこる。
結局親は何をやってもブーブー文句を言われちゃうの。
でもね、大変だけど、文句言われるのも親の仕事くらいに思って、真剣にぶつからないほうがいいわよ。」
彼女のその言葉を聞いて、なるほどと思いました。
私はかなり真剣にぶつかっていたので、大喧嘩に発展していたのです。
【こういう記事も読まれています】
最後に
子供が思春期のことには、自分自身も大人になって一歩下がらないといけないなと思いました。
少し下がってみると、子供は自分が悪かったなと自分で思うものなのかもしれません。
大人として引くところは引き、出るところは出るという確固とした態度を身につけなければいけないなと痛感しました。