私は30代の中学3年の娘と小学5年の息子と小学1年の息子の3人の子供を持つシングルマザーです。
やはり経済面での悩みはつきることがなく、子どもたちにも辛い思いをさせているのは・・・と不安に思うこともたくさん。
でも子どもたちにとってもマイナスなことばかりでもないのです。
我が家では毎回ゲーム事件があるのですが、こういうふうな事があり解決していった事を書いていこうと思います。
経済的な悩み!?
子供達の間で最近色々なゲームが流行っているみたいなんですが、本当に親としては辛いです。
ただ「何とか君と何とかが買ってもらったんだって、お前いつ買ってもらうん?って聞かれた」と毎回長男君は言ってきます。
そんなに新しいゲーム毎回出ないでしょ?って思いゲーム屋さんに出向く前にネットで調べていつも肩を落としてます。
我が家では誕生日以外で買ってもらえるのは学校や習い事等頑張った時だけ100円もらって貯めるシステムで、その時も話題のゲームの発売日近くて本人は貯める気満々で毎日お手伝い等しながら、少しづつ貯めていってたんですけど、クラスの半数以上がそのゲームを持ち始めた頃に長男は、まだ貯まっておらず…
もちろん買えませんでした。
その事で遊んでいた友達も遊びに来なくなったり遊びに本人も行かなくなり孤立してしまうようになり始めて貯める事を辞めた時に何でか聞くと「次の新しいゲームがでたけど高すぎて無理かも」と言われ、勿論そのまま貯めていたお金を使って少し足してあげました。
ただゲームだけではなく経済的な事って私だけではなく本当に沢山あると思います。
月に2回も3回も外食出来るところもあれば我が家は1年に子供の誕生日だけ外食にしてます。
もっとしてはあげたいのですが、現実は無理で…
でも辛いことばかりではなく楽しい事や何かをやり遂げた後の達成感はあると思います。
経済面の不安少しでも解決する方法
先程も書いたゲーム等自分が欲しくて楽しむ物は、出来るだけ自分でお手伝いや学校や習い事等を頑張って貯めて貯めている間苦しい事や悲しい事あっても私はいつもゲーム買えないからで遊ばなくなる友達は友達じゃないと言ってるんですが、貯め終えて買った後本当に大切に使ってます。
経済面の不安は消えないけど子供の笑顔はそのままって思うのですが、私は子供と経済面の不安半分こにしてもいいのでは?と今思ってます。
不安は本当に毎日消えないです。
でも経済面の不安ばかりではなくて、子供達の今は買えないけど、お手伝いして買うって言ってくれる事が不安解消の一つにもなっています。
結局息子はゲーム持ってない子が遊ぶ約束しても前は無理だったのに、今ではゲーム自体無くて遊べない子がいたらゲームせずに遊ぶ事に工夫も出来てビックリしてます。
さいごに
最後にまとめになりますが、「経済面の不安は」尽きないけど少し気持ちを楽にするためにも子供達に、我が家では経済面の話は隠さずします。
あまり良いことではないとは思いますが、子供達が大人になるまでに必要な事だと思うので、これからも辛さも楽しさも達成感も半分に私はしていこうと思います!
これからも色々な事に立ち向かっていきたいと思います!