20代専業主婦をしています。2歳の男の子と0歳の女の子のママです。
第一子を妊娠中、ママ友ができるかどうかとても不安でした。
思い切って支援センターを利用しようと決めた時も「ママ友ができないんじゃないか・・・」「でも子どもには友達を作ってほしいし・・・」とドキドキしながら行ったことを覚えています。
そんな私の体験談を元に、ママ友について考えたことをお話します。
ママ友ができるか不安でした
長男を妊娠中、なにか相談できる人が実親か旦那だけでした。
友だちは結婚も妊娠もしていなくて、私はデキ婚だったので、余計に妊娠中の悩みはほとんど旦那にだけしていました。
旦那もはじめてパパになるし、妊婦の悩みは病気とはまた違うので私の求めてる答えではなく、喧嘩になることもありました。
そんな中ずっと不安だったのが、赤ちゃんにお友だちつくってあげられるかなでした。
私は人見知りではないけど話すのが上手ではなくて、友だちもせまく深いタイプです。
でも子どもにはたくさんお友だちできてほしいと願っていました。
出産してから支援センターの存在を知り、がんばって連れていこうと思いました。
はじめて行こうと決めた日の前夜は、どんなところなのか不安で仕方がありませんでした。
支援センターの扉をあけるのもとても緊張しました。
名前を書いて端の方に座り、まずは周りを様子見ることこらはじめました。
息子もズリバイするよりも座ってあまり動かないタイプだったので、親子で固まっていました。
すると、月齢近いですよね?と話しかけてくださったママがいました。本当に嬉しかったです。
専業主婦なので日中話し相手は子どもだけで、まだ子どもがしゃべれない頃はママが一方的に話す。
話すのが得意ではないママにとってなにを話しかけたらいいのかわからなくて、最終的には歌うしかない。
それが、支援センターに行けば話し相手がいる。
ママ友とおしゃべりできる
話すのが苦手なのに、日中大人と話せたときにとても嬉しかったのは本当に忘れません。
それから週何回か通うようになり、いろんなママたちと話すようになりました。
みんな子どものことで悩んでいて、いろんな解決策を知って、話すことが楽しくなりました。
子どもも支援センターに通ったからか、ほとんど人見知りはなく、お友だちと楽しそうに遊んでいます。
ママ同士も合う合わないはあるし、子ども同士もなにか感じることはあるみたいです。
でも話し相手がいること、相談できる人がいることは、とても大事だなと思いました。
こういう記事も読まれています
子どもが幼稚園に入園することで、ママ友ができるかどうか不安を抱えているママがたくさんいます。
すでに出来上がっているグループに入れるかな・・・?
あるママさんの体験談をまとめてみましたので、参考にしてくださいね。
さいごに
私たちは引っ越してしまったので、通っていたところとは違う支援センターを最近は利用していますが、ママ友って本当に仲良くなれば引っ越しても会います。
もちろん、会わなくなったママもいます。子どもが大きくなり習い事をはじめて会わなくなったママもいます。
公園で遊ばせてて仲良くなったママもいます。
幼稚園に通うようになったら、なかなか会えなくなるねと言っていたママがいました。
その通りな気がしました。ママ友って難しいです。
どこまで話したらいいのか、いつ連絡したらいいのか。
でも、子どものささいなことを相談できるお友だちは大切だなと思います。