30代後半の妊婦です。8歳になる娘がいます。
現在、妊娠8ヶ月を過ぎました。妊婦健診の結果も順調で、胎児も標準的な大きさに育ってくれています。
現在、会社でパート勤めをしていますが、あと1ヶ月ほどしたら産前休暇を取る予定です。
上の子が小学生なので里帰り出産するわけにもいかず、どう乗り切るかについて考えてみました。
私が産後入院中の自宅
妊娠が分かった時に、病院の検査で出産予定日を教えてもらいます。
しかし、その予定日ピッタリに出産できるとは限りません。
一人目の時も、予定日より2週間も早く生まれてきました。
一人目の時は、夕方から陣痛が始まり、23時頃に主人に病院へ送ってもらいました。
でも、今度の二人目の時には、時間帯によっては子供が寝ている時かもしれないし、学校に行っている時かもしれません。
さらに、主人は交代勤務をしているために、私の陣痛が始まった時に、近くにいてくれる保証もありません。
現在、主人と子供と私の3人で生活しています。
私のお産が始まって主人が家にいないと、子供が一人っきりになってしまいます。
陣痛が始まった時、私が産後入院している時、上の子と日々の生活をどうしようかと悩みました。
上の子の生活を優先
主人と話し合って、私の陣痛が始まった時は、私の実家の母に連絡して、自宅に泊まりに来てもらうことにしました。
母が自宅に来てくれたら、私はタクシーを呼んで一人で病院へ行く予定です。
その理由は
②主人が自宅にいる時間とは限らない。かといって、陣痛が始まってから車を運転するのは危険。
③平日の昼間だった場合、子供を一緒に病院へ連れていくのは無理。
④夜中にお産が始まった場合、上の子を一緒に病院へ連れて行って病院で長時間待たせるもの可哀そう。
⑤出産後、産後入院の為に私がしばらく入院生活になる。
などの事がありました。
母が自宅に泊まり込んで、家の事をしてもらう予定です。
食事の準備や洗濯、子供を学校に送り出してもらうなど、私が行っていた一部をやってもらいます。
これならば上の子は通常通り学校にも通えるし、自宅に帰ってからの食事の面なども安心です。
母には事前に、学校への登校時間、学校からの下校時間、始業時間、就業時間、学校の先生との連絡方法、出産予定日前後にある学校行事などを事前にメモに書いて渡してあります。
担任の先生にも、このような状況になることを伝えているので、子供が忘れ物等があった場合はフォローしてもらえるように頼んでおきました。
主人には、義母との共同生活で少し気苦労をかけるかもしれませんが、わずが1週間足らずの事なので、我慢してもらうことにしました。
こういう記事も読まれています
第二子出産!頼れる人がいるなら周りに頼るべき?自分で乗り切る?経験談
これから第二子を出産するお母さんにとって一番の心配のタネ。
それは上のお子さんの事。
ある程度自分で自分の事が出来るような年の差であればなんとかなる事もあるかと思いますが、2歳差、3歳差での出産となると、上の子もまだまだ手がかかる時期ですよね。
まだ寝かしつけが必要で一人で眠れなかったり、ママの不安を読んでこの時期ナイーブになっているお子さんも多い事でしょう。
両親若しくは義理の両親にはお願い出来る状況か。
旦那さんに休みを取ってもらうなどの対応は出来るのか。
不安に思いながらも、お互い気を使ったりイライラするよりはとあえて誰にも頼らずに家族だけでやってみようかと悩むお母さんもいるかと思います。
私がそうでした。
ここでは第二子、第三子出産時の私の経験を紹介しようと思います。
さいごに
今回は私の実母が手伝いに来てくれることになったので安心ですが、難しい場合は義母に頼むか、ヘルパーさんを雇うということも考えました。
産後は本当に体力がないし、できるだけ人に頼るようにしなければ、その後の体調に大きな影響を与えます。
利用できるサービスは何でも利用する。
頼れる人は誰でも頼る。
そして、感謝の気持ちを常に忘れないこと。
心苦しい部分もありますが、そう言い聞かせて赤ちゃんと自分、そして家族のために頑張りたいと思います。