20代後半の主婦です。現在1歳4ヶ月の男の子を育てています。
子育てに悩みは尽きませんが、私の直面している大きな悩みは一つです。
子どもの身長と体重が成長曲線から外れている、下回っていることです。
成長曲線から体重がはずれていること
出生体重は2600g前後、少し予定日からは早かったけど正産期で出産しました。
ミルクは産後の入院中だけ足しましたが乳腺炎を経験するほど母乳分泌が過多になり1歳2ヶ月で卒乳するまで完全母乳で育てました。
生後4ヶ月検診で体重が成長曲線を少し下回り、それからは増えはするけどその子のペースで増えゆっくりです。
なかなか成長曲線の中に入ることができず、大きい病院で検査することになりました。
血液検査でしたが問題はなし、身体面の成長も問題なし、体重と身長が小さいことだけです。
両親共に大きくなく、遺伝の面もあるのかなと思っていますが、1ヶ月に一回体重が増えたかなどうかな身長はどうかなと長い待ち時間と大きい病院に行くのが頭の隅から離れません。
母乳が好きでミルクは飲まない、哺乳瓶も受け付けない
離乳食が始まったら離乳食の本に書いてある基準の量を用意しても途中でいらない、乳があると思って食べないなど苦戦してきました。
しかし1歳を過ぎた頃、味付けや食べれる物も増えて大体の栄養を食事からとれるようになってきました。
体重の増えも相変わらずですが着実に減らずに増えてはきています。好きなものもでてきて食べることに意欲もでてきました。その子ながらのペースではありますが成長していっていると思います。
親からすると、元気だしこの子のペースで成長しているから良いのではと思いますが、病院の先生は基準である成長曲線の中に入らないといけないといいます。
この子はこの子なりに頑張っているのにそれは褒めてくれず毎回んーまだはずれているねという感じです。
その結果、またあと何日で体重測定だ、また枠にとらわれて毎日食べさせなければという嫌な自分もいます。
さいごに
この問題についてまだどうすればよいか毎日試行錯誤で結論はでていませんが、気を長くして子供の成長を見守るしかなさそうです。
今はとにかくバランスの良い栄養を考えたり、食事の時間は楽しくをモットーにしています。
不安はつきませんが親が笑っているのが子どもにとっては何よりも一番。
子育ては一喜一憂。本当に親は子どもに育てられているような気がしてならない毎日です。
今の可愛い時期は今しかないと思い大切に、子供との時間をこれからも過ごしていきたいです。