30代の主婦です。子供は2年生の息子と4歳の娘です。現在別居中で、子供と三人で暮らしています。
夫のモラハラが原因で離婚を決意して別居を始めました。私自身は、別居し夫から解放されたことで気持ちはとても楽になりましたが、子供たちはすんなりこの状況を受け入れられるはずもなく、、息子は精神的に不安定になりました。
子供たちとどう向き合っていくか、いろいろ悩み乗り越えたことをお話しようと思います。
子供が不安定になる。
別居してすぐは、パパとママの不仲も知っていたため、子供は父親の事を全く話しませんでした。
しかし、少しづつ父親と離れることなど状況を子供なりに理解し始めたころ、子供が不安定になりました。
家にいたい。ママと一緒にいたい。学校へ行きたくない。
どうしてなのか聞くまでもなく、今の環境がそうさせてしまっていることが分かっていたので、とにかく気持ちを受け入れてあげることを考えました。
一緒にいてあげたい気持ちはやまやまですが、それでも学校には行かないといけません。
どう子供の不安と向き合うか
毎日一緒に学校へ行きました。離れるときは、学校へ行っている間はママは何をしているのか伝え、帰りをちゃんと待っていること。
帰ってきたら何をしようなど、ママと離れることの不安を解消させ安心させることに努めました。
そして、帰ってきてからは頑張ったねと褒めてあげました。
頑張ってくれていることをちゃんとわかっていること、そしてその事にきちんとありがとうと伝えていきました。
毎日毎日続けました。少しづつ子供も落ち着いてきました。
そして、あえて父親の話をたくさんしました。「パパと前にここ行ったね」「パパまだ仕事の時間だね」など他愛もない話を私からしました。
すると少しずつ子供からも父親の話題が出るようになり、父親とは離れてしまったけど、パパはパパなんだと思うようになったようでした。
状況を理解させること
パパとは離れて、ママと三人で暮らすということを理解してくれたようですが、やはり周りの家庭は父親と母親と暮らしている家族がほとんどです。
「みんなと違う」という現実があります。
子供もきっと、パパとママとみんな一緒に暮らしたいという気持ちを持っているとは思います。学校の行事や休日出かけると家族連れを見て、うらやましそうにしているときもあります。
ですが、もうそれはないということをきちんと伝え、期待させないようにしました。
申し訳ない気持ちはいっぱいですが、それは子供に乗り越えてもらうしかないかなと。
決して子供に「ごめんね」は言いませんでした。自分がかわいそうな子なんだと思ってほしくなかったからです。
【こういう記事も読まれています】
最後に
子供は思っている以上に周りをみています。そして、ママを見ています。
なのでとにかく、ママは今とても幸せで楽しいということを伝え、とにかく笑うことに努めました。
ママが辛そうにしていると子供も辛い。ママが楽しそうにしていると子供もうれしくなる。
子供が楽しそうにしていると私は元気になり頑張れる。家が明るくなります。
みんながハッピーになれるように、前向きに。
今は子供も見違えるように元気になり明るくなり、今の状況にも慣れてくれました。
子供の力を信じて、とにかく見守り応援していくのが一番なのかなと思っています。