みなさんのご家庭では、お子さんの運動会にどなたが行かれますか?
パパ・ママ、そのどちらか、おじいちゃん・おばあちゃんが来てくれるご家族もいらっしゃることでしょう。
我が家の場合、例年私(母)と義両親で見に行っています。
パパが来られないのはなぜ?
我が家に限らず、パパが学校行事に参加できないのは、多くがお仕事の為だと思います。
うちの場合夫は土日休みのサラリーマンで、子どもの幼稚園の運動会は毎年金曜日。
しかも、9月の最終営業日と重なることが多い為、営業担当の夫は決算月である9月の最終営業日に有休を取ることがかなり難しいようです。
「仕事だから子どもの運動会に行けない」、その理由を受け入れられるかどうかは、各家庭によって大きく違うと思います。
私は、表立ってそのことについて夫を非難したことはありませんが、ただ一つ心配なのは、当事者である子どもがそのことをどう思っているのかということでした。
私が理解できても、子どもにとっては運動会より大事な仕事なんて無いですよね。
パパ不在の運動会、子どもの反応は・・・
運動会を間近に控えたある時、子どもに正直に説明しました。
パパはとっても来たがっているけど、どうしてもお仕事で来られない、ごめんねと伝えたところ、拍子抜けするほどあっさり「うん、わかった」とのこと。
本心はどうあれ、子どもにとって幼稚園の運動会は人生で初めての運動会。
必ずしもパパが来るものではないのだろう、という解釈でいるようでした。
泣いて駄々をこねられたりしたら何と言ってあげればいいか・・・と思っていたので、子どもの「大人な」対応に救われました。
ただ、色々思うところがあっても、まだ自分の言葉でうまく説明できない年齢です。
仕事で来れないという理由は分かっても、「どうして来ないのだろう?」とも思っていたかもしれません。
パパはどう思ってる?
後日夫に、子どもに説明したことと、やはりパパからも一言「行けなくてごめん」と声をかけてあげて欲しいとお願いしたところ、びっくりするような返事が。
「え?俺には来て欲しくないんだと思ってたけど」と言うのです。
確かに子どもはママが好きなものです(もちろんパパのことも好きだと思いますが)。
でも、だからと言ってパパに運動会に来て欲しくないとは思わないでしょうし、恥ずかしがってそう思うようになるのはおそらく思春期を迎えるもっと先のこと。
私と夫の見ているものが全く違うことに初めて気付きました。
夫には、「そんなことない!パパに来て欲しいと思ってるよ!」と強く伝えた上で、子どもに対して行けないことを謝ってもらいました。
元々パパが来ないことに怒ったりしている様子はありませんでしたが、直接本人から理由を聞けたことで、子どももしっかりと納得できたのではないかと思います。
さいごに
運動会にパパが来れないのは、とりわけ子どもにとっては寂しいことかもしれません。
でも、事前にしっかりと両者のコミュニケーションを取ってもらい、正直な気持ちを伝え合えばしこりが残ることはありません。
ママがパパの分までしっかりと応援して、そして何より子どもと一緒の一大イベントを楽しんでくださいね!