私は、40代。もうすぐ、50台になる3児の父です。
19歳の息子と10歳の娘、9歳の息子がいます。(年齢はあいていますが、みんな同じ父と母です。)
19歳の息子は、現在、大学2年生です。何とか自分なりに頑張っているようですが…。
初めて親元から離れた息子に対する尽きない不安や心配な気持ちについてお話したいと思います
大学受験~合格~引っ越し
昨年は、とても忙しく、慌ただしかったです。
まず、大学受験では、推薦していただき、それが合格していたこともあり、少し気は楽でしたが、センター試験を受けなければならず、2次試験で、遠くまでに受験に行きました。
このようなことだけでも費用と時間と体力を奪われました。
何とか、志望していた大学が合格し、いざ今度は、入学、新生活の準備です。
学費の支払いや新生活のために、冷蔵庫、洗濯機(この2つは、通うところに住んでいた知人からいただきましたが)、ベッド、カーテン、その他もろもろ、そろえていくのにここでも時間とお金が費やされました。
家から持っていくものは、車に詰め込んで、家族総出で、運びました。
通うところの近くのニトリでこまごましたものを購入したりとそこへ行ってからも慌ただしくあちこち走り回って、必要なものをそろえました。
何とかそろっていざ帰宅しようとすると何ともさみしいものです。
ジーンとしたものがこみ上げてきましたが、我慢。
また来るよと一声かけて。
その他、手続きは、住所等は変更せず、今のままで保健証のみ送りました。
年金手続きは、来年です。
今から調べておかないとと思っています。
子どもが一人親元を離れてからの生活
生活リズムは、やはり一人いなくなると寂しいもので何かが足りない感じでしたが、2人の姉弟がいることで、まぎれました。
しかし、息子からの何かしらの連絡は待っているもので、ラインが入ると慌てて見る。
しかし、違うところからのライン。と気にはなっています。
本人からほとんどラインは来ませんから、こちらからしますが…。
一人暮らしを始めた子どもがやはり心配
アルバイトもするようになり、働いたことがないのにできるかな?と心配していましたが、店長にかわいがられ、何とかやっているようです。
(カラオケ店でアルバイト)
夜間から早朝にかけてしているようで、体調が心配ですが、当の本人は、元気そうで、安心です。
サークルは、テニスに入っていて、仲間と遅くまでワイワイとアパートで過ごしたり、遊んだり、先日は、レンタカーを借りて、旅行に行ってきたとのこと。
楽しんでいるようです。
心配事は、この春に息子のところに遊びに行ったときに、中型自動二輪の免許を取りに、教習所に通っていたことです。
コケやしないかと心配していますが、本人は、先輩から安くバイクを買うんよ!と心配事もどこ吹く風です。
こういう記事も読まれています
大学生の娘が「彼氏と旅行に行く」と言い出した!
親としてどう対応するべきなの?
認めるべきかどうか母親としての葛藤についてをまとめた記事です。
さいごに
最後に、親としていろいろと心配事がありますが、もう自立して、自己責任、自己判断の下、何事もしていけるようにある程度のことは目をつぶっています。
心配は尽きませんが、温かく見守り、また、逢いに行けることを楽しみにしています。