子供の行事に夫婦そろって出席することが、近年では増えていますよね。
パパのお仕事が、シフト制だったり、割と休みに関して融通が利くような仕事をしていると、平日もお休みが出来るので、子供の行事に参加しやすいですよね。
もうすぐ新学期が始まり、親子遠足などの行事もあると思います。
休みがとれるパパは、ママと一緒に夫婦で親子遠足に参加するという家庭もあることでしょう。
もちろん、夫婦で参加することは子供にとっても良い事ですし、オススメですが、実は裏では良く思っていない人もいるとか!?
そこで、今回は、夫婦で親子遠足に参加するということについてお伝えしていきます。
親子遠足の意味
親子遠足の意味ってご存じでしょうか?
最大の目的は・・・
・親同士の交流を深めること
・家庭では見られない子供の様子を発見出来ること
などを目的として遠足が行われています。
親子遠足というと、どうしても平日開催なので、ママと子供だけの参加という感じが主流かと思います。
ですので、パパも一緒に来ても良いのか、夫婦で来ていたら、なんとなく周りの目が気になるなんてこともあると思います。
けれど、そこは親子遠足なので、パパも参加は全然OK!!
夫婦そろって遠足に行ければ子供も喜びますし、パパも子供の様子が分かるので成長を一緒に感じられるのでとても良い事だと思います。
ただ、注意もあって、夫婦で参加はOKだけど、バスの定員がオーバーしてしまうので、来るのならパパだけ現地集合でなどの決まりもあるので、そのルールは守ってくださいね。
親子遠足に夫婦で参加のメリット・デメリット
夫婦で親子遠足に参加した場合、いくつかメリット・デメリットがあるようです。
<メリット>
①夫婦で参加することで、パパが育児に積極的だと印象が強くなる。
パパが来れない家庭が積極的ではないということではないですが、やはり夫婦そろって参加している方をみると、すごく家庭でも良いパパなんだとか、思いますし、先生方からの印象も良くなります。
②家庭での子供の様子とは違った一面が見られることがある。
普段家で過ごしている時と、友達と交流しているときでは見られる姿が大分変わってくると思います。
③パパが積極的に自分の子供や他の子供と関わることで、ママ同士が話しやすくなり交流が深まる。
パパの方がやはり体力的にも上ですし、家庭でも子供と遊ぶのって大体パパの仕事ですよね。
率先して子供の面倒をみて上げるとママも助かりますし、子供が仲良くしている友達の子も一緒に軽く面倒をみて上げると、普段ママ達が交流出来ない分をその場で提供出来ますし、パパの株もあがるでしょう。
④親子の絆、夫婦の絆が深まる
親と子はもちろんのこと、夫婦で参加することで、協力することが出来ますし、楽しい思い出も作ることが出来るでしょう。
子育ては、夫婦でするものなので、大切な共有の時間となります。
<デメリット>
①夫婦でくる人が少ない場合、なんとなく居づらさを感じる
いくら子供の行事が夫婦での参加が多くなったとはいえ、遠足となると、夫婦での参加率はまだ低いようです。
他はママと子供だけで参加しているケースが多いので、なんとなく周りの目が気になったり、パパが女の人が多くて疲れてしまうというケースもあります。
②パパが来ない家庭のママ達が妬む可能性がある
パパも参加OKなのですが、やはりママだけで来ている人は、面白くないと感じる人もいるようで、裏で妬んでいたり、陰口なんてことも。
8割超え?!保育園の親子遠足に行きたくないママ急増?!
保育園の行事の1つの親子遠足。
保育園からのお知らせで、親子遠足がありますという詳細の紙をもらってきて、出来れば見なかったことにしておきたいというママも多いんですよね。
子供は遠足を楽しみにしているかもしれないけれど、ママとしては正直行きたくないし、憂鬱・・・・。
こんなママが実は急増中なのです。
では、一体保育園ママが親子遠足に行きたくない理由とはどんなものがあるでしょうか。
こちらの記事では、親子遠足に対するママの本音をまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。
実は妬みの標的に?!親子遠足へ夫婦で参加する事!のまとめ
親子遠足なので、夫婦で参加することはとても良い事だと思います。
夫婦そろえば、子供も喜びますし、普段の様子とは違った一面が見る事が出来ます。
きっと良い思い出が出来ると思うので、是非夫婦で参加することをオススメします。