夜行バスに乗って長距離を移動しなくてはいけないというときもあると思います。
普段なら何も問題がないのに、乗らなきゃいけない時期が妊娠超初期だったという場合、あなたはどうしますか?
まさかの、発覚でバス移動をどうするか悩むと思いますが、例えば、この用事があなたにとって大事なものでどうしても行かないといけない場合は、乗ってしまうかもしれません。
けれど、妊婦の身体は何が起こるか分からないなので、漠然とした不安も大きいと思います。
そういった方に、今回は、妊娠超初期でも夜行バス移動をしても良いかなどお伝えしていきます。
妊娠超初期で夜行バスに乗ってもいいの?だめなの?
妊娠超初期とは・・・週数は、0週から4週あたりのことを指します。
この時期は、自覚症状がでない人ももちろんいますが、早い人であると妊娠初期のような症状が出現する人もいます。
例えば症状ですが、
・眠気
・吐き気
・頭痛
・下腹部痛
・ニオイに敏感になる
・風邪のような症状
・生理が遅れる などがあります。
この時期は、赤ちゃん自体をまだ確認することはできませんが、妊娠しているようであれば、赤ちゃんを包む袋である、胎のうが育つ時期です。
胎のうが子宮内に確認され、週数が進み、その後、胎芽(赤ちゃん)、心拍が確認されると妊娠が確定となります。
そして、本題に戻りますが、この時期に夜行バスに乗って長距離を移動はどうなの?という疑問ですが、あくまで自己責任としか言いようがありません。
妊娠が分かれば、正直、何が起こってもおかしくはない状況です。
上記のような症状が出ていれば、バスに長時間乗っていることも正直きついでしょう。
時期的に、まだ超初期の段階なので、気付かないという人もいますが、超初期の段階でも科学的流産の危険性はあります。
科学流産は、一般的な流産とは、意味合いが若干違ってきて、胎のうや心拍など確認出来ない状態での流産となります。
ちなみに、ほとんどが、染色体の異常なので、母体側に問題があるわけではありません。
気付かない間に起こることが多く、科学流産と気づかない人も多いのです。
このように、いくら母体側に問題がないと言っても、わざわざ振動が起こり、疲れが溜まるような夜行バスに乗るというのもオススメ出来ません。
どうしても乗らなきゃいけないという場合は、まず医師に相談し、指示を仰ぎつつ、最終的には自己判断という形になるでしょう。
妊娠超初期で夜行バスに乗るときに気を付けるポイント4つ
心配はあるけれど、どうしても、夜行バスに乗らなくてはいけないという場合もあると思います。
そんな方に気をつけてほしいことをご紹介していきます。
- ポイント1 お腹を圧迫しない体勢を維持する
- ポイント2 身体を冷やさない
- ポイント3 水分補給やフットレストの活用
- ポイント4 無理はしない
席の関係もありますが、出来るだけ、お腹を圧迫しないように、リクライニング機能を使いましょう。
少し後ろに角度をつけるだけで、お腹の圧迫が避けれますし、長距離の移動も比較的楽に過ごせます。
夜は、意外と冷えます。季節によってしっかりと空調で管理されていますが、完全に暖を取るのは難しいでしょう。
そういったときのために、膝掛けなど掛け物を準備しておくと安心です。
妊婦さんに冷えは大敵なので、出来るだけ暖かく過ごせるようにしましょう。
長時間同じ姿勢でいると、エコノミー症候群といって、血液がドロドロになり、血栓ができ血管が詰まってしまうなどのトラブルが起こりやすくなります。
特に妊婦さんは、血流量が必要となってくるため、いつもの2倍は心臓を動かして血液循環を行っています。
そのため、水分補給や足を上げたりして、血液の巡りをよくする必要があります。
その時々に体調が変化しやすいのが、妊婦の身体です。
夜行バスもタイムスケジュールで動いていますし、他にも乗客がいます。
体調不良だからといって、急にバスが止められる訳でもないですし、少しでもおかしいと思ったら、バスの利用は止めましょう。
そして、乗っている最中に体調が悪くなった場合は、早めにバスの運転手に一言声をかけるようにしましょう。
妊娠初期症状とはどういう症状?いつ頃から表れるの?気になったらチェックしてみよう!
妊娠検査薬はいつから使えるの?フライングには要注意!
妊娠検査薬の人気商品をご紹介!特徴や使い方を比較してみよう
夜行バスに妊婦が乗っても平気!?これだけは気をつけよう!
まとめ
正直なところ、夜行バスに乗る・乗らないという判断は難しいように思います。
どうしても、乗らなくてはいけないこともあるので、そういった場合には、バスより新幹線などの方が時間短縮になることもありますし、バスでも気をつけることが出来れば可能ではあると思います。
ただし、最後は、何回も言うように自己判断であって、あの時こうだったとか後悔のないようにしてほしいと思います。