20代前半のアパレルで働いている妊婦です。
現在第一子妊娠中でもう少しで9か月に入ろうとしています!
性別はまだ確定はしていなくて準備にちょっと手間がかかっています…
お仕事は産休をいただく予定でいます。
産休までもう少しなので、無理ない程度にお仕事最後まで頑張ろうと意気込んでいるところです!
お腹の張りがどんな感じなのかわからないのですが、知らないうちにお腹が張って子宮頚管が短くなっていると指摘されたので、その解決策についてお話したいと思います。
自覚がない妊婦中の体の変化
よく雑誌やネットなどに「おなかが張ったら休むようにしましょう」と書いていることが多々ありました。
まだおなかがそんなに出ていないときは、おなかが張るという感覚がわからないので雑誌やネットの情報を頼りに勉強していました。
・ボールのように固くなる。
・皮膚が引っ張られているようになる。
などなど…
今まで経験したことがないからこそどんな感じなのか想像して自分がおなかが張ったときのためにイメージトレーニングをしていましたが…
おなかが出てきたころになってもおなかが張っている感覚がわからない!!
妊婦検診の際に、先生や看護師さんに
「おなか張ったりしない??」とよく聞かれますが、自分自身おなかが張っている感覚がないので
「わかりません…」と答えていました。
仕事柄立ち仕事
1日約8時間近くは立ちっぱなし。
おなかが張る原因の一つに「長時間立ったりしたとき」などと書いていましたが、自分がイメージトレーニングしていた感覚にはそうなりませんでした。
なので私は「おなかが張らないくらい順調なんだっ!」と思うようになり、気にせずに仕事もして過ごしていました。
そんな後の妊婦検診で子宮頚管の長さを計測する機会があり計測すると、先生から「短い」との言葉が…!
なんとおなかが張っている感覚がなかったので普通に過ごしていたら、自分自身が気づかない間におなかが張っていて子宮頚管が短くなっているとのことでした。
自分の知らない感覚を経験するということは、大変なんだなと痛感した瞬間でした…。
感覚がわからないままの症状を解決するために
先生から子宮頚管が短いと診断されギリギリ入院は回避できましたが要注意と警告が。
自分で張っている感覚がないのでとても厄介!!
解決策として
・おなかが張っている感覚がわからないのでとりあえず1時間に1回休憩とまではいきませんが座って一休み…をするようにしたり
・階段は極力上らない、上るとしたらゆっくり上るなど
ちょっと意識を回すようにしました。
おうちに帰ってからも極力横になる!
旦那さんにもサポートしてもらって家事などしてもらうようにしました。
そして再検査や妊婦検診などで再度子宮頚管を計測すると、すこし長さが戻っていたり、変わっていなかったりと、悪化はしていないようになっていたのでよかったなと思うようになりました。
さいごに
自分自身経験したことのないことは、周りの情報をうのみにしたり、誰にも相談しないで自分で解決するということはしないほうがいいということです。
すべての正しい情報が雑誌やネットに載っているわけではないので、不安なことがあったらすぐ周りの人に相談するのが一番だなと思うようになりました。
元気な赤ちゃんを産むために、ママもそしてパパのサポートもとても重要になってくると思います。
赤ちゃんのためにも楽しくマタニティライフを過ごしたいですね♪