うちの子はさぁねるよ!と声をかけるとそこからお腹すいた!なにか作って!と言ってご飯を食べ始めます。
一通り食べ終わると歯磨きをして眠る体制に入ります。
ご飯は朝昼晩とリズムよく食べるのがいい気がしていますが、成長期だからなのかお腹すいているのに食べさせないのも何だかかわいそうで、いくつかの方法を試してみました。
眠る前の夜食は体への影響は?
夕食を食べる時間が6時ごろなのでそれほど多くも食べない息子は夜9時くらいになるとお腹がすくのかもしれません。
今日はたくさん食べたなぁという日にも必ず夜食は食べてから寝ます。
できれば夜食の癖を直したいなと思っていますが、本人がお腹がすくというので、かわいそうでもあるので、夜食を出す毎日です。
夕食の量がすくないのかなとも思いましたが、それほど一気に多くの量を食べる子ではないので、夜食も仕方ないのかなと思ってみています。
眠る前に食べることは消化には良くなさそうなのですが、お腹がいっぱいになると眠たくなってきてぐっすりと眠れるのかもしれないと思っています。
この癖を治すべくいろいろ試してみることにしました。
夕食の時間を遅くしてみる
夜食を食べないで済むように、夕食の時間を少し遅くしてみることにしました。
4時ごろにおやつなどを食べていると、7~8時程度まで何も食べなくても済むときもあるので、っ食事の時間を7時にしてみようと思ったのですが、やはり布団に入る前の9時になると何か食べたい。
と言って、りんごやチキンナゲットなど好物を食べています。
夜食を食べてはいますが、太ってくる様子もないので、食べている量は夜食も含めて丁度良いのかもしれません。
ご飯を先に食べるようにと言っていますが、お菓子から食べることも多く、最初はその癖を治すために、叱ったり、交換条件を出すことも多かったのですが、最近はあきらめ気味です。
ご飯のおいしさに気付いてほしいです。
そういう生活スタイルなのだと思ってみている
子供をしつけるという意味では、食事の時間をきちんと決めて、中身も厳選するのがいい母親だとは思うのですが、私の場合は少し違って、子供があまりにも頑固だというのもありますが、彼の生態だと思ってみているところもあります。
食事に対してはあまりポジティブでもないので、お菓子を食べることでご飯を食べる食欲を出しているのかなと感じることもあるので、先にお菓子を食べることも彼なりの行動なのかもしれないなと思うようになっています。
学校で給食が始まったことで、食べられるものは増えましたが、食事はおいしいと本能的に感じるものを食べているという印象なので、体にいいよ。とか言ってもあまり効果がないです。兄弟がいないので食卓が寂しいのもあるのかもしれません。
さいごに
私自身は野菜が大好きで幼いころから野菜などを食べていましたが、息子が野菜を食べ始めたのは最近です。
でも、大きくなってくるといろんなものを食べられるようになるんだなと実感しています。
みんなとわいわい食べられる環境にあると何でも食べるので、幼稚園や学校などで、もっと楽しく食事ができるようになるといいのかなと感じます。
夜食の習慣は直そうにも難しく、そのままですが、体調に変化もないので、無理に直さなくてもいいのかなとも思っています。