5歳の娘と3歳の息子がいる30代の主婦です。
4月から下の息子が幼稚園に入園しました。
「姉弟で同じ幼稚園に行かせる」というご家庭がほとんどだと思いますが、うちは別々の園に通うことになりました。
どうしてそうなったのか、ここで少しお話したいと思います。
幼稚園が決まらない!まさかの2人目で園探し
私の住んでいる地域は子供の数に対して幼稚園が少なく、近場を狙うのであれば願書提出の当日は前日から並ぶことがひそかなお約束になっています。
一人目は前日夜中から並び席をゲットしました。
選んだ幼稚園は兄弟枠があるので、本来ならば息子の入園はスムーズにいくものでした。
しかし、私は娘が入園した当初から不安に思っていました。
なぜならば息子には持病があるからです。
見た目行動ともに普通、ただ運動制限があるということでマンモス幼稚園でやっていけるかな、と思っていました。
娘が年中に上がった時点で通っていた園に息子のことを相談しにいきましたがなかなか受け入れが難しいとのこと。
ほかにも近場の幼稚園に電話や出向いて相談にいったときにいろいろな制限を課せられてどうしても自分が安心して預けられるような雰囲気ではありませんでした。
思い悩んで半年、ふと遠くでもいいかなと思い始め
区内であれば私立・公立幼稚園は3つしかなく、この3つからはなかなか納得いくお返事をいただけませんでした。
そこで隣の区やバスで通える範囲を広げ探しました。
また区のHPにて療養手帳や障碍者手帳をもった人が優先的にいきやすいと指定されている幼稚園にも連絡をとりました。
いくつかよい返事をいただき、最終的には3園ほどから選べる状態になりました。
体験入園やイベントなどに参加して最終的にとても良い幼稚園に通わせていただいたと思います。
さいごに
私の息子は障碍者手帳や療養手帳がもらえない持病(特定慢性疾患にはあたります)ですが集団生活には支障をきたすために1年間いろいろな幼稚園を探しました。
現在は先生にも恵まれたくさん打ち合わせをしながら、落ち着いて通っています。
幼稚園選びや保育園選びに迷ったら、情報収集はもちろん、園や区役所、ママ友にもたくさん相談するのが良いと痛感しています。
また、範囲を広げてみたり、保育園や幼稚園に関わらず、どちらもみてみると自分が思っていたよりも入りやすいところはあると思います。
一人で抱え込まず自分の納得いく園を探せるようにがんばってください。