高校生の娘さんをお持ちの方の中に、「こんなに寝てばっかりで大丈夫なの?」と、心配されている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
ちなみに私がそうなんです。今年、高校一年生の娘が、家では寝てばかりなんです。
学校から帰ってきて、ご飯を食べて自分の部屋へ行った途端に、まだ9時にもかかわらず寝ているんです。これがほとんど毎日!
特に何もないならいいんですが、これが何か病気でもと思うと心配で・・・。
時折、娘に「そんなに寝てばっかり!」と、心配して言うのですが、「何もしたくないんだもん。」と、邪魔くさそうに返してきます。こんな娘って、どうなんでしょう?
うちだけなのでしょうか?
そこで今回は、この眠り姫の原因や対処方法などがないのかどうか、いろいろ調べてみました。
高校生の娘が寝てばかり…原因や対処方法は?
同じように眠り姫の高校生をお持ちだというママさんのご意見を多数見つけました。
「自宅では娘が寝てばかりで、ついつい怒ってしまいますが、どうやら部活が運動系なので、家に帰ると同時に疲れがどっと出て我慢できないそうです。」
「学校での勉強ってかなり疲れると思うので、やたら寝ていても仕方ないと思っています。」
「高校生なので、夜遊びで出歩くよりも安心なので基本は放置です。」
「高校の時って通学だけでも大変で、早起きして通ったりするので疲れているんでしょう。」
「特に体調に問題がなければ、病気では無いと思うので寝たいだけ寝させています。」
単に疲れているだけ
高校生ともなれば勉強に部活に友達づきあいにと、毎日のスケジュールもかなり忙しくなります。
さらに生徒会や習い事などの活動に参加していると、親よりも忙しいんじゃないかというほど。
単に疲れがたまっているだけだったら、たまの休みに寝てばかりでもあまりやかましく言わずに放置してもいいのではないでしょうか。
何に対してもやる気がない
こちらはちょっと心配ですね。
高校生と言えば、これからどんな道に進むか目標が明確になったり、部活に燃えていたり、好きな子ができて恋愛に夢中になっていたり、中にはアルバイトをして一足早く社会経験を積んでいたり、とにかく充実している青春時代です。
そんな記事に何に対してもやる気がなく寝てばかり、特に体調不良を伴ったり、昼夜逆転しているようだったらうつ状態になっている、あるいはうつ病にかかっている可能性も考えられます。
まずは学校の先生に相談をしてください。
担任を中心に、養護教諭、スクールカウンセラーなど、本人が話しやすい環境を整えたり、様々な場面から様子を見てくれる体制を整えてくれることが多いです。
その上で専門家の力が必要だと思ったら、早めに心療内科や精神科などの病院にかかることをおすすめします。
早期発見、早期対処がとても大事です。
実際に高校生の親御さんはどんな声かけをしているの?
実際、やる気のない高校生には、親としてはなんと声をかけたらいいのでしょうか?
やる気がないと感じられる自分の子どもに「こう言っています!」というママさん達の声を見つけました。
「『夢があるなら追いかけても逃げてもいい。後悔ないように生きなさい』と言っています。」
「『自分の個性を大事にすれば』と言っています。無個性に悩んでいるようですが。笑」
「『人になんていわれても、やりたいようにやればいい』と言っています。」
「『自分の人生を諦めたら全て終わっちゃうよ』と話しています。無気力ながら、しっかりとこの言葉を受け止めて、子供なりに何か考えてくれてはいるようです。」
「『いつ死んでもいいように思い残すことのないように生きなさい』と、高校生にはちょっと重めの言葉を伝えています。でも、実際にどんな年齢の人にだって次の瞬間何が起こるか分からないのが人生ですから。」
「『自分のしっかりとした意志があるのなら何をしてもいいよ、貫きなさい』と言ってます。」
「『なにかやりたいことが見つかるまでは、ゆっくりしてていいよ。人生長いから』と、話しています。そのためか、家ではほとんど寝ています。」
親御さんとして、いろいろ考えた上で、それぞれ言葉をかけられているようです。
今は何に対してもやる気のない高校生に見えたとしても、もしかしたら、この親御さんの言葉が、数年後、数十年後に心に響く可能性は高いですよね。
まとめ
結局のところ、高校生にもなれば親が言ったところでなかなかいうことを聞いてくれないのが現状です。
それは、私の子供だけではなく、私自身がそうでした。
よくよく思い返して見ると、私自身も高校生時代は爆睡していた記憶もあります。
やっぱり、いろいろ疲れている時期なのかもしれませんね。
私も心に余裕を持って、眠り姫を見守った方がいいのかもしれません。
ただ、少しでもおかしいとか気になる症状が見られた場合はすぐに学校や病院へ相談してくださいね。