現在高校3年生の息子を育てている40代後半の主婦です。
来年受験を控えている受験生ですが最近元気がないんです。
友達関係のことで悩んでいるようですが、こういうときに親ができることって何なのでしょう?
夫と共有しながら考えたこと、息子への対応についてお話したいと思います。
息子が元気がない
息子に関する悩みはつきませんが昨年の年末頃友達関係のことで悩んでいました。
といっても悩んでいることにすら気づきませんでした。
毎日普通に学校に行っていたからです。
ところがなんか様子がおかしい。よくうつむいていました。
何度か様子は聞いてみるもののハッキリとは答えてくれませんでした。
でもある日車に息子を乗せた時に息子の方から「学校が辛い」と言ってきました。
その一言の衝撃は相当なものでした。
今までほとんど弱音を吐いたことの無い息子であったため「とうとう来たか…」という思いでした。
詳しく聞いてみると学校で本人の嫌なあだ名で呼ばれるとのことでした。
そのせいで勉強も手に着かないと言っています。
よほど辛かったのか少し涙ぐんでいました。
初めてみるそんな息子の姿にショックでその日は眠れませんでした。
行きたい大学もハッキリしていて大学に行くことを目標に勉強に部活に頑張っているようにみえていたので誇りにすら思っていました。
でも現実はとても苦しんでいました。思い違いもいいところで母親の自分がとても情けなかったです。
まずは夫婦で悩みを共有
息子は主人に悩みを打ち明けるのは嫌がっていましたがそうも言ってられず主人に相談しました。
いいのか悪いのかわかりませんでしたが主人が学校の担任にも連絡して一応苦しんでいる内容を伝え学校での様子を聞きました。
担任から見る様子も特に変わったことはないとのことでした。
その後も息子に何とか悩みを聞き出そうとするのですが大騒ぎされるのが嫌みたいで自分で何とかするというようなことを言っていました。
この時は親というものは何もできないんだと痛感しました。
結局は息子が乗り越えていくしかないのだと。
小さいころの自分の子育てを後悔したりと意味のないことばかり考えていました。
でも主人と子供のことで一致団結していたのは今思えば良かったかもしれません。
私がそんなことで一喜一憂してはいけない。いつも笑顔でいようと心がけました。
単純ですが今できる最善のことは母親がドーンと構えて笑っていればなんとかなるかもと思いました。
クラス替えもあって現在は少し元気になりました。
さいごに
子供というものはお母さんが大好きです。
お母さんが喜ぶように振る舞います。
塾に行って勉強を頑張っている子供さんは素晴らしいですがきっと「お母さんが喜ぶから」という思いが多分にあると思います。
お母さんは期待をかけているつもりはないかもしれませんがお母さんの心を子供は鋭いほど読み取りその通りに振る舞おうとけなげに頑張ります。
でも頑張りすぎるとちょっとしたきっかけで倒れてしまいますから、親のために頑張りすぎていないか今一度振り返って欲しいです。