40代の主婦です。小学3年生の息子がいます。
子供の友達が遊びに来ることについて困っていたので紹介させていただきます。
子供の友達がどんどん自宅におしかけてきてストレス
幼稚園時代でしたら、子供と親がセットで遊びに行きますが、小学生になると子供同士で約束したりなどして自由に遊ぶようになります。
自宅にやってきて子供同士家に入って遊ぶことも多く、はじめはお互い様と思って気にせずに家に上げていましたが、中には自宅には入れない主義のご家庭や、仕事などで親が自宅にいない家などがおり、気が付けば我が家にくることばかりが増えました。
子供たちは家に入ってゲームなどをしたがりますので、家に上げてくれる家庭だとわかると頻繁にくるようになってしまいます。
私もはじめは子供が友達と楽しく遊んでくれればよい、と思いおやつを出したり、子供部屋以外にもリビングも解放して自由にさせていました。
しかし小学生男子、慣れてくると図々しくなりますし、とにかくうるさい。
休日の朝からやってくる子などもいて、私のストレスがどんどん溜まって行きました。
遊べる場所は一部屋だけ。家庭のルールをしっかり伝える
自宅には呼ばない子に限って、おやつが足りないだのと言ってきたり、散らかしっぱなしで帰ったり、「お邪魔しました」などの挨拶ができないことが多いようです。
はじめはおやつを出したりしていましたが、出入りする子が増えてキリがないのと、散らかすのでおやつなどを出すのはやめました。
のどがかわいたと言われたら麦茶くらいは出しますが。
そして、入ってよい部屋はおもちゃなどが置いてある2階の一部屋だけを解放することにしました。
それでも図々しい子はリビングのソファにゴロンと座ったりしますが、「2階の部屋に行ってね~」と笑顔できっぱりと言います。
2階の部屋はあまり広くないので、一部屋にずっといると子供たちは飽きてくるようで、しばらくしたら外に遊びにいってくる~などと出て行ってくれるようになりました。
時間も休日は朝10時前は入れない、当たり前のようですが、うちの辺りでは8時過ぎに平気でチャイムを鳴らす子もいるので来るたびに「家は10時からね」と言っておきます。
またあまりに騒がしいと外で遊ぶように促します。子供は調子に乗るとどこまでも図々しくなりますのでしっかりと伝えるようにしています。
最後に
小学生は子供同士で遊ぶのが楽しみですので、あまり口うるさくしたくはありません。
ですが自分が我慢してまで子供を優先する必要もないと思いますので、よい塩梅で子供の友達関係を見守りたいと思います。