40代の主婦です。子供は、4歳の息子と小学校2年生になりました娘です。
小学校に入ってから、学習に対する悩みが増えました。
特に子どもが宿題をしないことで毎日イライラしたり、勉強についていけていないようで不安になったり。
わからないことや苦手なことがあると、つきっきりで宿題を見ながら教えてみるなど、私も思考錯誤しながらやっています。
我が家の現状や対策などをお話したいと思います。
宿題をなかなかしない
私の娘の小学校では、宿題を親が丸付けしなくては、いけないのですが、なかなか帰ってきてから、ダラダラして宿題にとりかかるまで時間がかかっていました。
学校で疲れてるから仕方ないのかなーとも思いましたが、私も丸付けしなきゃいけないから、はやく終わらせてほしかったです。
宿題を帰ってすぐやらせるためにしたこと
宿題をダラダラされるのが嫌だったので、帰ってすぐ宿題したら、大好きな、ドラえもんグミを4枚食べていいよ。
というふうに、ご褒美でつることにしました。
200円あげるとかお金でつる日もありました。とにかくわりとすごいご褒美を与えて、宿題を帰ってすぐやる習慣をつけてしまいたかったです。
ご褒美があることから、帰って宿題をすぐやってくれるようになったし、続けていたら、ご褒美がなくても宿題をすぐやってくれるようになって成功しました。
丸付けもすぐにすませられて私も楽になりました。
勉強についていけない
漢字とかは、よいのですが算数の暗算が苦手でなかなか宿題で出てもできませんでした。
計算は、なかなか想像するのが難しいみたいでした。
どうしようかなーといろいろ迷いましたが、なんとか少しでも理解させたいと思いました。
とりあえず宿題を一緒にやりました
とりあえず宿題を一緒にやりながら教えることにしました。
算数は、足し算や引き算は、その数の分のまるを書かせて、たすときは、まるを数えさせて、ひくときは、まるを消していくやり方で教えていきました。
そのやり方だとよく分かったみたいでできました。しばらくそのやり方を続けましたが、そのうち暗算ができるようになりました。
最初は、難しいことも脳を鍛えていくことで成長するみたいです。
とりあえず宿題を一緒にやって、何が理解できてないか、しっかり見てあげると、解決方法がわかるし、子供がどこまで理解しているか分かってよいなーと思いました。
さいごに
子供が小学生になると勉強が本格的にスタートして、ついていけないと不安になりますが、とりあえず宿題をしっかりみてあげると、子供の理解しているところや苦手なところがわかるので、宿題をみてあげて、わかりにくいところは、わかりやすく教えてあげるとよいと思います。
教えてもなかなか理解できないところは、とりあえずとばしても大丈夫だと思います。学習を見守ることが大切だと思います。