毎年、お正月になると、おじいちゃんやおばあちゃん、または親戚などから子どもたちはお年玉をもらうと思います。
子どもが幼稚園生くらいだと、まだお年玉の意味やお金の価値を知っているという子も多くないと思います。
そうなると、やはり親が管理することになるのですが、実際に管理する立場となったときどのように保管していますか?
そこで今回は、幼児がもらったお年玉の管理についてお伝えしていこうと思います。
子どものお年玉を生活費として親が使うのはどうなのか。
子どものお年玉について、どのように管理するかは、その家庭、親の考えによって決定されています。
たいていの家庭では、子供用にと貯金しているということが多いですが、中には生活費に回しているということもあるようです。
しかし、子どもにともらったものなのに、親が使うことに対して、みなさんはどのように感じているのか、賛否両論の声をまとめてみました。
<生活費として使う派>
・悪いと思いながらも、生活費がカツカツだとつい身近にあるお年玉を使ってしまう。
・幼稚園児くらいの子にたくさんお金を与えるのは良くない。
・親も他の子にあげているからもらったものは、親へのお返しだと思う。
・使っても後で返せば特に問題はないのではないかと思う。
<生活費として使うのに反対派>
・子ども用に貯金をして、結婚するときなどにすべて渡したい
・子どもにもお金の大切さを教えたいので、一緒に貯金させて価値を分からせたい
・生活費がカツカツになろうと子どものものまで手を出すのは親でもダメだと思う
など、賛成、反対意見がありました。
私も個人的な意見ですが、生活費に当てるのは、なんとなく違うなと思います。
賛成派を否定するとかではないですが、やはり子どもにと渡されて、どんなに小さくても、価値が分からなくても、もらえれば、子ども自身も嬉しいと思いますし、大きくなってから、お年玉の存在がしっかり分かった時など、親が生活費に使っていたと分かれば、子どもも少なからずショックなのかなとも思います。
子どものお年玉の使い道について。親が使うケースはあるのか。
親が、お年玉を使ってしまうケースは意外とあるようです。
①生活費に当てる
これは、上記の賛成派意見にもありましたが、どうしても家計に余裕がないときに、悪いと思いながらも、生活費に当ててしまうというケースがあるようです。
もちろん中には、使っても後でしっかり返すという親もいます。
生活費が、毎月赤字だとどうしても手元にあるお金を使いたいという気持ちがでてしまうようです。
②子どものものを買う
生活費と似ている感じですが、例えば、幼稚園など通うようになると、子どものもので急に必要になるものってありますよね。
その必要なものを買うために子どものお年玉を使うというケースもあるようです。
また、子どもが欲しいと言ったおもちゃなどを買うために、子どもと話しをしてお年玉から買わせるために、親が預かり支払うというケースもあります。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
こどものお年玉を使う、使わないはその家庭によって異なります。
様々な考えがあるので、一般的にはこうだからと決めつけるのは良くないですが、もし使ってしまうケースがあったとしても、少額に抑えたり、あとで返済するなど出来ると良いかと思います。