私は30代前半の主婦です。二歳になった息子がいます。
大分、自分の意思がはっきりとしてきて、またその表現も上手く出来るようになってきました。
嬉しい反面、魔の二歳児と言われる2歳児で、こだわりが強くなり対応がなかなか難しい年頃でもあります。
わが子は特に服装に対するこだわりが強く、毎回お出かけの準備に時間がかかり振り回されています。
そんな息子との格闘の日々、対応の仕方についてお話したいと思います。
こだわりが強くなる息子のセンス
|
![]() 【バーゲン本】新編 2才児イヤイヤ期の育て方 [ 佐藤 眞子 ] |
これまではママの用意した服を何も言わずに着てくれていた息子ですが、最近はそれが難しくなってきてしまいました。
私が用意した服は気に入らならしく、息子本人が色を指示してきます。
私は息子の希望の服を選ばないといけません。また、その服の素材が気に入らなかったら、気持ちが悪いのか脱ぎたがるのです。
そして替えたがります。出かける時は上着から帽子から靴下に靴、全て息子のセンスに選択は委ねられることになります。
息子の中でどんなこだわりがあるのか分かりませんが、とにかく息子のセンスに従っている私です。
気分によっては子供用のリュックサックを背負いたがったり、サングラスをしたがったり、一体そんな格好をしてどこへ行くのだろうと、思わず笑ってしまいます。
微笑ましくもありますが、その息子のこだわりに振り回されて、予定や時間がくるってしまったり、息子がものすごい駄々をこねたりすることがあって、相手をするのはなかなか根気のいるものです。
飴と鞭の加減をして対応する
|
![]() 【中古】 2才児イヤイヤ期の育て方 個性と心をはぐくむ ベビモブックス/佐藤真子(著者) 【中古】afb |
息子のこだわりに振り回されて、やはり私も親ですが人間なので、時としてイラっとしてしまったり、カッとしたくなることもあります。
けど、時には息子に飴を与えるつもりで何でも否定したりダメだと規制しないで、何でもアリだよ!好きにしていいよ!ご褒美あげるよ!と対応しています。
けど、常に飴ばっかり与えて息子の好き勝手にさせていたらそれは彼のためにならないと思います。
ダメなものはダメだと、ちゃんと理由を話して泣いてもわめいても許しません。
息子も良いこと悪いことを試して学ぶ時期です。
私も意思がはっきりしてきた息子に、バランスよく飴と鞭を使い分けて対応していきたいなと思っています。
こういう記事も読まれています
2歳のイヤイヤ期真っ盛りの息子が、わざと赤ちゃん返り!?
そんなときは振り回されることもあるけど、逆に楽しんで対応すると疲れも吹き飛ぶかも^^
ママの心や余裕が必要な時もある
|
![]() いるよね〜!こんなこ [ たかいよしかず ] |
どうしても日中、ママと子供2人の時間が多いものです。
思い通りにいかない子供の言動にずっと振り回されるママは次第に心の余裕がなくなり可愛い我が子に、酷く当たったりします。
それはママの忍耐の勉強の時期です。
うまくそのママの課題に向き合いながら、心に余裕を持って、可愛い我が子とちゃんと向き合って行くことが重要だと思います。