お子様のご入学おめでとうございます。
初めての小学校生活にお子さんよりも実はママの方が緊張していたり、あれこれ支度もしてあげなきゃなんてソワソワしていませんか?そんな私も実は同じ小学校1年生をもつママなんです。
家庭訪問ってほぼ会話をしたことのない先生と何を話すの?と私も思っていました。
そんな状況のなか初めての家庭訪問にママはドキドキしてしまいますね!今回は初めての家庭訪問で何を話すのか、どんな話題をふったらいいのかをお話していきたいと思います。
最後まで読んでみてください。
小学校の家庭訪問で何を話したらいいの?
初めてのお子さんが小学校へ入学し、早速先生が自宅へ来るという家庭訪問。
何を話すの?だいたいの訪問時間は10分~15分程度でしょうか・・・会話が途切れてしまわないかも気になりますよね。
まずは先生が訪問してきたら挨拶をしますよね。
「いつも○○がお世話になってます」みたいな感じでしょうか?先生もその言葉に対して予定していたお話しを始めるでしょう。
だいたいは学校が始まってからお子さんの様子はどうですか?ご家庭で変わったことなどありませんか?
この辺りの質問が先生から聞かれると思いますよ。
そこであなたからは先生への質問に答えて、何か学校生活で気になるところがあれば聞いてみましょう!
例えば、クラスには馴染めていますか?仲良くしているお友達はいますか?などです。
この質問はかなりありきたりですが、ママにもお子さんにとっても重要なことですからね。
あとは気になることがあれば先生へ聞いてみるのが一番です、毎日の学校生活を見ているわけですから。
学校でいたずらとかせずに授業をうけられてますか?お友達のことをちゃんと名前覚えられていますか?
こんな質問でもいいのかもしれませんよ。
初めて一緒に小学校に行くようになったお友達の名前をたくさんおぼえて、今日○○ちゃん○○くんとこんなお話しをしたよ!などあらかじめ聞いておけば先生との会話もスムーズになるとおもいますよ。
実際始めのうちはどのママもわからないことだらけで一緒ですし、気楽に考えてもいいのかなと思いますよ。
先生が話し下手の場合どんな話題をふったらいい?
ここでママにとって不安なのはハキハキと話してくれる先生ならいいのですが、中には会話の苦手な先生もいるはずです。
では会話の苦手な先生にはどう対応したらいいのでしょうか?
訪問時間はだいたい10分~15分程度と上記でも書きましたが、会話の続かない10分15分を考えると・・・ママも不安になってしまいますよね。
そんな時は先生と挨拶をしたあとに最低限気になることだけをあなたから質問をして、まだ学校生活も始まったばかりですし、このくらいの質問しかないですとハッキリと言ってしまいましょう。
そうすることであなたも息苦しい時間を長く過ごさずに済むはずです。
先生もハッキリと言われたほうが場の雰囲気を崩さずに家庭訪問を終えることができますし、ドキドキしていたあなたもあっという間に時間が過ぎていることでしょう!
【あわせて読みたい】
まとめ
今回は小学校1年生の家庭訪問についてお話しをしてみました。
まだまだ親子ともに慣れない小学校生活のなかで初めての家庭訪問にドキドキしているママの背中を少しでも押してあげられたらと思いました。
また家庭訪問での会話に困ったらこちらから気になることをいくつか聞いてみてるうちに、あっという間に時間も過ぎていますから安心して家庭訪問をしてもらいましょう。
ちなみに公立の小学校に通っている我が家は玄関先で学校生活での様子や家庭での変わったことなど、上記に記載した内容がそのまま会話として成り立っていましたよ。
こような感じで今回は初めての家庭訪問にドキドキのママを応援してみました!