一人目の育児に落ち着き二人目を考えるママや、年子でまとめて育児したい!というママなど、生活環境や生活スタイルで二人目を考えるママもいますよね。
私は一番上の子と二番目の子が二歳離れておりそれから下に年子二人いる四人の子育て真っ最中です。
二人目が産まれた時はそれはそれは大変でした。二歳の長女はイヤイヤ期真っ只中で下の子が産まれたせいか、イヤイヤがヒートアップ。
そのことにイライラしてしまい…。長女が嫌いになりそうな時期がありました。
”長女も我慢しているんだから”と実家で言われたり。わかってるから!!と叫びたくなりました。
実家に行くとこんなかんじで長女は甘えとワガママが通じるのですぐ泣いてみたり、下の子に意地悪してみたり。
実家に行くのも嫌になりました。二人の子育てってこんなにイライラしてしまうの??と毎日悩みました。
「イライラしてしまう私はお母さん失格だよ…」と落ち込む日もありました。
2人育児、上の子との関係
二人目が産まれるまではママを独り占めして充分に遊んでもらえたり、沢山絵本を読んでもらえてたのに急にママが赤ちゃんのお世話で大変になり自分にかまってもらえなく寂しさは想像すればわかります。
産まれてきた赤ちゃんに焼きもちをやいてちょっかいをかけてしまう気持ちもわかります。
けど、ママも毎日の授乳で疲れ溜まり赤ちゃんの世話に家事、上の子にかまってあげられる時間がなかなかなくなります。
上の子はなんでもイヤ!と、言うことを聞かなくなったりご飯も一人で食べれてたはずが、一人でできないとグズグズしてみたり…。
上の子が下の子の育児を邪魔してるようにかんじてしまい、上の子を可愛いと思えなくなっていました。”憎たらしい”とまで思ってしまいました。
上の子はそんな邪魔しようと思っているわけじゃないのはわかっていました。
少しかまってあげるだけで落ち着くのもわかっていたのですがそれがなかなできずにいました。
上の子との関係が、どんどん悪くなっていく様で私自信もすごく辛い時期でした。上の子にとっても辛い時期だったとおもいます。
本人に聞いても覚えていないそうですが…
そんな上の子との関係が戻ったのは、保育園に入園してからでした。運良く、二人同時に同じ保育園に入れて仕事につくことができたのですが、もちろん家事、育児に仕事が加わり大変でした。
が、上の子は保育園で友達をつくって先生とも遊べて子供なりにストレス発散になったようで、家ではイヤイヤ言うことも徐々に減り下の子に意地悪することも減りました。
私も育児で詰まっていた心が仕事に行くことで育児以外と向き合うことができて心に余裕ができ、上の子にもかまってあげられる余裕ができました。
二人目が産まれるとなかなか上の子に手がまわらなくなりますが下の子は少しパパやおばあちゃんにみてもらい、上の子と二人きりで近くのスーパーまで散歩してみたり、好きな絵本をよんであげたりしてあげるだけで随分と子供もママも気持ちがスッとするはずです。
いまでも一番上の子と二人で出掛ける時間はとっています。年に数回だけですがその日はママを独り占めさせてあげています。
年子って大変?!
年子って大変でしょー?と周りのお母さん達に言われたりすることがあります。
たしかに年子だと、まだあんよもしっかりできない子と新生児の時期もありました。
当時団地住まいだったため階段を登り降りするときはおんぶ紐で一歳の子をおんぶして新生児を抱っこ。そして荷物なんていう時期もありました。
体力的には大変でしたが、精神的には年子のほうが私はよかったです。
上の子も昼寝をまだしてくれる年だったり、そんなに沢山の運動量じゃなくてもぐっすり寝てくれたりと、子供達それぞれと接する時間は年子のほうがとりやすかったです。
二人育児は大変!?授乳・病院・トイレトレーニング・家事手抜き・・・こんな時はどうしたらいい?
まとめ
そんな長女は今では一人の妹と二人の弟の頼れるお姉ちゃんです。
あの小さいころからは想像ができないくらい我慢強く、明るく、優しいお姉ちゃんです。
下の子のお世話をしてくれたり、絵本を読む係もしてくれています。
あのころはスーパーにいくと気に入らないことあるとすぐ大声で泣き叫んだり暴れたり…ほんとに上の子が嫌いになりそうでしたが今は産まれてきてくれてありがとう。と心から思えます。
二人目が産まれてからは毎日がバタバタでイライラしてばかりでした。
「子供にイライラするなんて…」と、自己嫌悪になってしまう時期もありますがお母さんも人間です。
つい感情が先にでてしまいイライラし、怒鳴ってしまうこともあります。みんな最初から完璧な母親なんてできません。
周りに相談して、時にはストレス発散しないとパンクしてしまいます。二人目の育児に不安を抱えてしまうのも当然です。
一人と二人の違いは大きいです。悩むことも沢山あります。
自分の子供達を比べてしまったりもあります。
”上の子はこの時期から歩いてたのに…”と考えてしまうこともありました。するとどんどん不安が大きくなってしまいます。
姉妹でも成長のしかたはバラバラです。不安に思ったことは自分でだけで溜め込まずに、家族や友達に相談して、子供達との楽しい毎日を過ごしましょう。