30代の会社員です。
子どもが一歳の時から保育園に通わせていますが、毎日ベビーカーで送り迎え。
とにかく送迎が大変なのです。
双子のため余計に負担がかかるのですが、具体的に何が大変なのかはあまり知られていません。
私の体験をもとに少しご紹介します。
とにかく送迎が大変!
小さい双子を送迎するのは大変です。
まだ小さいので通園バスには乗れないため、親が送迎しなければいけませんが、片道20分以上かかります。
双子なのでベビーカーしか選択肢がなく、毎日1時間以上かけて迎えに行っています。
保育園にベビーカーは置いておけないので、一旦家に取りに帰らなければいけませんが、それがまた逆の方向なので、時間のロスが激しいのです。
自転車も考えましたが、保育園には駐輪場がありません。
みんな保育園の前にバラバラと置いているのですが、そこは一般道なので普通に車が通ります。
きょうだいなら下の子を乗せている間、上の子にここで待っておいてねと言えば聞いてくれるのでしょうが、うちは双子なので2人して走り回るので、1人を乗せている間にきっと車道に飛び出してしまいます。
それもあって、自転車には挑戦できません。
ベビーカーは門の中までは入れるので、とりあえず敷地内で1人を放牧して1人を乗せ、終わればもう1人を乗せるということができます。
ただ門から玄関までが長い階段なので、よちよち歩きの時は本当に大変でした。
2人抱っこをしながら階段を下りるのが怖く、かと行って1人ずつ連れていけば上に待たせている子が泣いて落ちようとするので、はらはらしました。
朝に送って行くのは車に乗れるパパにお願いしようとしましたが、駐車場から離れているので、お昼寝布団などの荷物を持ちながら2人を抱っこし、園に行くのは到底不可能ということで、毎朝一緒に送っています。
ただ荷物が減って自分で歩けるようになっても、もう1つ懸念事項があります。
それは靴箱がないということです。外靴を入れる靴箱がないので、履いてきた靴は持って帰らなければなりません。
そのままパパが出勤すれば、今度は自分が迎えに行く時、別の靴が必要です。
さらに園に置き靴も別で必要です。双子なので、サイズが上がる度一度に6足買わなければなりません。
経済的負担を軽減するため、一緒に送迎するしかありません。
時間の解決を待つしかない
結局、階段問題が解決したのは2人が大きくなってくれたからです。
ベビーカー問題や靴箱問題は、遠回しに先生にお願いしてみましたが、特例は認められないということで不可能でした。
双子ということで手助けされることもありますが、なかなか理解してもらえないのも現状です。
もう少し大きくなれば落ち着いて自転車に乗せられるようになるかもしれませんし、もしくは通園バスに乗れる年齢になるかもしれません。
それを待つのが一番の得策です。
さいごに
このように、双子というだけで一気に負担感が増します。
ただ双子だけがつらいのではなく、自分の場合は実家に頼れないことや、園が離れていること、車に乗れないことなども一因です。
つまり、多くの人にとってありえる話になってくるので、できれば園に配慮してもらえる社会になればいいなと思います。