30代の主婦です。3歳の息子がいます。今年の春から保育所に入所しました。
保育園に行きたがらず、毎日泣く・騒ぐを繰り返しています。
それに対する考え方や対処法をお話したいと思います。
保育所に行きたがらず、大泣きする
入所してから一か月以上が経ちますが、朝起きた時からぐずって保育所に行きたくないと泣きます。
その泣き具合と拒絶具合が半端ないのです。
保育所に着くと、車から降りようとせず大泣きして必死に暴れて拒否します。
しまいには地面にひれ伏して大泣きして動かなくなってしまいます。
保育所初めの頃は、大泣きしても自分で歩いて保育所の中に入って行ったのに、最近では慣れてきたせいもあって、保育所に入るのを拒絶するような行動がみられるようになりました。
こんなに大泣きするのはうちの子だけです。
保育所で先生に引き渡した後も泣くので、未だに慣らし保育が終わらず、午前中までの預かりとなっています。
子供の気持ちを汲むようにする
息子になぜそんなに泣くのか聞いたら、「お母ちゃんと離れたくない」と言っていました。
入所した初めは、親子ともに緊張していて不安だったり疲れなどでイライラしてしまうことがありました。
なかなか家でも相手をしてあげられず、わがままを言ってばかりで怒ることも多かったように思います。
でも息子は小さな体でひとりで知らない世界に入っていくので泣くのも無理のないことです。
この子はこの子のペースがあるのだと少しずつ私が息子の気持ちを理解し、最近はやわらかく息子に接することができるようになってきました。
息子も少しづつですが保育所に行くことを理解してくれ、保育中は笑うこともあるそうです。
最近は家では私が穏やかに接することを心掛け、子供が求めてきた時にはなるべく家事を止め、対応するようにしています。
保育所の送りの時は笑顔でさらっと素早く先生に引き継げるように行動することを心掛けています。
実際は難しいですが、私が笑顔でいることが大切なのではないか思い試しているところです。
助けてくれる人がいる
息子が毎朝大泣きするので保育所じゅうの先生にお世話になり、顔と名前をすぐに覚えてもらうことができたのはよかったと思います。
私も先生方とお話しすることができ、「大丈夫よ」と声をかけていただけて大変心が救われました。
保護者のかたにも声をかけていただいたりと、私も息子も支えられているのだなと有難く感じています。
まだまだ、保育所じゅうに泣き声を響かせる息子ですが、いつか笑顔で送ることができる日を信じて頑張りたいと思います。