保育園の行事の1つの親子遠足。
保育園からのお知らせで、親子遠足がありますという詳細の紙をもらってきて、出来れば見なかったことにしておきたいというママも多いはずです。
子供は遠足を楽しみにしているかもしれないけれど、ママとしては正直行きたくないし、憂鬱・・・・。
こんなママが実は急増中なのです。
では、一体保育園ママが親子遠足に行きたくない理由とはどんなものがあるでしょうか。
今回は、親子遠足に対するママの本音をお伝えしていきます。
目次
親子遠足に行きたくない理由
では、行きたくないと思っている多くのママの意見をご紹介します。
①そもそも仕事を休めない
仕事をしているから、保育園に子供を預けている訳であって、正直なところ仕事が忙しく休みが取れないのです。
また、子供が熱を出したり、具合が悪くなったりしたときに有給や半休などを取り過ぎているので、気軽に休める雰囲気ではないというのが、正直なところのようです。
②遠足に行っても、ママ友がいないのでぼっちになるのが嫌
保育園ママは、仕事で忙しいので、普段お迎えに行ったりしても、軽く挨拶をする程度で顔見知りという感じが多いようです。
ママ友がほしい訳でもないけれど、やはりグループが出来上がっていたら、その輪には入りにくいですし、周りから1人でいることで変に思われないか心配があるようです。
③貴重な休みぐらい家でゆっくりしたい
保育園の遠足は、土曜日などに行くことが多いようですが、普段、仕事に家事に育児に忙しく働いているママだからこそ、貴重な土曜休みを潰してまで遠足に行きたくないと思うようです。
④お弁当の準備をするのがめんどくさい
遠足となると、お弁当を持参することがほとんどですよね。
普段から忙しいのに、朝からお弁当を作って、子供を準備させてという一連の流れが面倒と感じているママが多いようです。
行かなかった場合子供への影響は?
上記であげたように、ママにも行きたくない本音が隠されています。
しかし、行きたくないと、本当に遠足を欠席した場合子供にはどのような影響があるでしょうか?
<0歳児や1歳児の場合>
その保育園にもよりますが、基本的に0歳児や1歳児のよちよち歩きの子供は、通常保育であることが多いので、遠足自体がないでしょう。
また、遠足があったとしても、1歳児は希望性が多いですし、子供も遠足という意味が分かっていない時期なので、影響は全くなしと言えるでしょう。
<2~3歳児の場合>
2~3歳児にもなれば、遠足という大まかなことは分からなくても、遊びに出かけるという認識は出来ているので、みんなで遊びたいという気持ちは伝えてくるかもしれません。
しかし、遠足に行かなかったからと言って、子供に大きな影響はまだ出ない年齢でしょう。
<4歳以上の場合>
4歳以上であれば、幼稚園でいう年少さんですよね。
周りの友だちは、遠足に行ったのに、自分だけ行けなかったことに対して、寂しい思いをしたり、遠足の次の日に保育園に行ったときに、友達は楽しそうに話しているのに、自分だけは、仲間に入れず、嫌な思いをすることがあるかもしれません。
行かなかった理由にもよりますが、行けなかった場合には、子供に対してのフォローが重要となってくるでしょう。
【こういう記事も読まれています】
まとめ
親子遠足は、子供にとっては楽しみでも、ママには憂鬱だという意見が多いのが、お分かり頂けたかと思います。
しかし、年に1度だけですし、その時にしか出来ない体験なので、子供のためにも参加出来ると良いですね。
また、どうしても参加しないという場合には、子供のフォローを忘れずにしましょう。