子供が保育園や幼稚園に通園していると何かしら問題を起こしてしまいます。
子供同士の喧嘩とは言え怪我をさせるのはダメなことですね。
女の子だと少ないかと思いますが男の子だと戦いごっこの延長で・・やり合うことも多々あります!
怪我をさせた場合どんな対応をすれば良いの?と悩むお母さん
5歳の息子がいますが私は経験者ですので
・息子がお友達に怪我をさせてしまった時にどうしたか
・怪我をさせてしまった時の相手のお子さんと親御さんへの対応は?
・今後の付き合い方はどうしたら良いの?
あまり経験はしたくないですが、私と息子の経験談も交えて
3点に絞ってお話しますので参考にして下さい。
息子がお友達に怪我をさせてしまった!そんな時!どうした?
3人の子供の子育て中のママです。
5歳男の子3歳女の子1歳男の子で毎日遊園地状態の家庭内!
今回は5歳息子に関して保育園での事件ですが
保育園は1歳頃から通園させています。
2歳ぐらいからお友達という感じで仲良しの男の子が出来ました。
いつも二人は一緒で仲良しの男の子のお母さんとも会えば少しだけ話すように
そして年少ではクラスは分かれてしまい、年中でまた同じクラスに!
年中クラスでも二人は仲良しで息子からも
『今日ね!あの子とブロック遊びしたよ!』と楽しそうな話を聞いていました。
しかし、年長に進級する前の2月頃事件が起きました!
普段通り迎えにいくと・・・
担任の先生の深刻そうな顔・・あれ?また何かした?と
ヤンチャ盛りなのでママは不安になりながら
《お母さん・・・ちょっとお話がありまして》
『・・・・。何かしました?』
担任の先生はサバサバ系でしっかり物事を伝えてくれる先生
《今日 ○○くんが○○くんの鼻の穴に粘土のヘラを突っ込み・・鼻血が出ました》
『・・・・・あっ・・はぃ?』冷静に聞いていた私ですが
まずは相手のお子さんの心配が先なため
『○○くん 大丈夫ですか?大変申し訳ございません・・・』
その時は、そのまま帰ったのですが
実母にこんなことがあったと話をすると
《菓子折を持って○○と一緒にお宅まで謝りにいっておいで!》と言われたので
保育園の先生に確認してもらうことに。
最近は、個人情報保護があるので了解を得ないことには自宅住所は教えてもらえない為
『相手のお母様はそこまでしなくても大丈夫です』と言われていたみたいなので
最終的には保育園内で相手の子供とお母さんに直接謝りをさせて頂きました。
後々聞いた話ですが相手のお母様が私の息子に
『○○も悪かったところがあるし○○くんも人を怪我させたらダメだよ!』と諭すように
お話をして下さり・・本当穏便に事なきを終えました。
そんな事件がありながらも息子といまでも仲良くしてくれてます。
息子へのフォローですが
『○○くんのお母さんも言ってたね。ママもいつも危ないことはしない
お友達は怪我させたらダメで○○も怪我させられたらダメなんだよ』と言っておきました。
では、私と息子のケースはあるようで無いことも!
もし自分自身の子供が怪我をさせてしまった時の
相手のお子さんと親御さんへの対応はどうすべきかお話していきますね。
怪我をさせてしまった時の相手のお子さんと親御さんへの対応は?
私と息子の場合、小さなうちから仲良しだったというのもあり
相手側も許してくれたのだと思いますが
お母さんによってはモンスターペアレントのような方だった場合
一方的に話を聞かなかったり
ずっと言い続けてきたりします。
まずは、怪我をさせてしまったことには間違いないので
そして親御さんにもしっかりと謝罪は大事!
逆に怪我をさせられても相手を責め続けないこと!
親だけが謝るのではなく子供も一緒に謝らせるのが常識だと思います。
菓子折持参の場合
相場としては3000円~5000円ぐらいが妥当かと思います。
高価なものを渡しても
『こんなもので解決されても困る!』と内心思ってしまう母親もいますからね。
菓子折は脇役であり謝罪としてはしっかりと謝ることが大事!
誠意を伝えることで相手は納得して下さいます。
子供の喧嘩とはいえ卒園まで月日はあります今後の付き合い方気になりませんか?
最後に付き合い方を書きました!
今後の付き合い方はどうしたら良いの?
怪我をさせてしまったお友達の付き合い方としては
私の意見は普段通りでいいと思いますが!
怪我をさせてしまったことは忘れてはいけません。
二度あることは三度あるという言葉!
イタズラごとに『○○は忘れたの?○○くん怪我させたこと』
『ごめん言ったらから、ハイ終わりってことじゃないよ?』
しっかり考えてね!
5歳には難しいですが教えてあげることで
今後の付き合い方も変わってきます。
まとめ
お友達を怪我させたときは、しっかり謝ることが大事!
誠意をみせることで相手は許してくれますし今後付き合っていこうと
いう気持ちにもなってくれますよ。