「保育園に入れない?!」こんなのは他人事だと思っていたけれど、実は案外身近な問題だったと、自身の身に起きて初めて痛感するママさんも多いのではないでしょうか?
「働きたいのに子どもを預けられない!」
「復職しなければ会社を辞めさせられてしまう!」
「保育園に落ちてしまったけど、どうしたらいいの?」
このような切実なお悩みを抱えるママさん達のために、こちらの記事では保育園に落ちた時の対処方法などをご紹介していきます。
目次
保育園に落ちてしまった!我が家の状況
保育園に落ちてしまった方の状況とは、一体どんなものなのでしょう?
実際に、保育園に落ちてしまったという経験を持つママさん達からお話をお聞きしました。
「さんざん保活した結果、不承諾通知書がポストに投函されるだけという虚しい幕切れに涙です。この先、何をどうしたらいいのか、目の前が真っ暗になりました。」
「自宅に近い認可保育園は全て定員に達しており、認証保育園も順番待ち状態。4月復職は絶望です。」
「4月入園なら楽勝で入れるだろうと安心して復帰準備を進めていた中での不承諾通!驚きを隠せませんでした!」
みなさん、苦労された結果も実らずどうしたらいいのか悩んでらっしゃるようです。
人によっては復職できない=会社を辞めなければいけないと追い詰められてしまうようです。
こんな時、どうしたらいいのでしょうか?
保育園に入れない時はどうする?
認可外の保育園を探す
すぐに認可外保育園への入園を検討してください。
認可外保育園は保育料が高いですが、サービスが充実しているのでいい面もあります。
認可外保育園に入園させられれば、自治体によりますが保育実績の加点ポイントとなり、認可保育園に途中から入園できる可能性が出てきます。
特に4月は、認可保育園の入園の結果が発表される時期で、認可外保育園の入園キャンセルが大量に出るので、キャンセル待ちが多くても自分の順番が回ってくることもあります。
まずは諦めないで可能性を探りましょう!
また、事前に申し込みしていた認可外保育園があるなら、申し込み状況の確認をしてください。
何人くらいの申し込みで自分の順位がどれ位か、直接問い合わせれば教えてくれることもあります。
育休を延長する
早めに、上司と関係部署に育休を延長する可能性があると相談しておきましょう。
私のママ友は結局どこにも入園することができず、育休を1年延長しました。
上司から『早めに連絡してくれたので助かった!』と言われたそうです。
また、時短勤務、パートへの転向なども確認しておきましょう。
会社の福利厚生制度を確認
会社の福利厚生制度の中に、ベビーシッター会社の割引制度などがあるケースがあります。
定価だと高額になってしまうところ、その会社の社員であればかなり安く使うことができて、とても助かったという経験をお持ちの方がいらっしゃいます。
知らないこともたくさんあると思いますので、まずは会社に相談するのが良いでしょう。
民間のサービスを利用する
行政が行っている安価なサービスや、民間のシッター会社に依頼してしのぐという方法があります。
確かに、お金はかかりますが「仕事を辞めるよりはマシ」と考える人が多いです。
収入や予算と相談しながら、検討してみてください。
家族・親戚にヘルプ
子どもの預け先がなくてどうしようもない!育休も延長できない!利用できるサービスもない!
となれば家族や親戚にヘルプを出しましょう。
「なりふり構っていられず、両親、義両親、叔母や義理姉など巻き込んでヘルプを出しました。みんな快く助けてくれたので、本当に助かりました。」
という体験談を話してくれたママがいました。
幼稚園に入れる
「3歳の壁」という言葉をご存知でしょうか?
0~2歳児までしか預かれない小規模の保育園に子どもを入れていた場合、2歳までで転園をしなければならなくなります。
しかし3歳児から保育園に入るのは非常に難しいのが現実。
あるワーママさんは
「3歳の壁にぶちあたり、3歳児クラスへの編入で全滅!そこで、16時すぎまで預かり時間を延長することができる幼稚園に入れて年長まで乗り切りました。」
とのこと。
延長保育を実施している幼稚園もあるので、そういう所を探してみるのも一つの方法です。
まとめ
たとえ保活につまづいたとしても、みなさん、さまざまな努力でなんとか乗り越えようと努力されています。
保活は本当に厳しい長い戦いですが、一次で破れてもまだまだ手段はあるようですので諦めないでください。
不承諾通知書が来ても、気持ちを切り替えてすぐに保活を続けることが大切です。
どうか、不本意にも仕事を辞めなければならないなんて最悪の結末にならないように、しっかりと対策を立て進んでください。