30代のワーママです。子供はもうすぐ4歳になる保育園児の息子です。
保育園生活も0歳からなのでベテランの域に入る息子ですが、固定のお友達とのみ遊び、その他のお友達と遊んでいる気配が、本人からの報告と先生からの連絡帳からも感じとることができません。
公園などで同じ保育園のお友達にあったときも然りです。
お友達は寄ってきてくれますが、うちの息子は逃げ回ります。顔は笑っているので逃げることを楽しんでいるのかも知れませんが。。。
親としては、せめて同じ保育園の同じクラスのことは仲良く遊んでほしい。
こんなことを考えて焦ってしまう自分に気が付いた時には、数年前の私を思い出します。
一人遊びばかりしていた息子
0歳から2歳までの息子はお友達と交わることなく、保育園でも一人遊び。
休日公園など遊具施設に行った際も、だれかお友達がいると遊ばず、ママのそばにべったり。
遊びたいエリアからお友達いなくなってから、やっと遊びだすという状況でした。(もちろんその間親子で公園側で待機です)
もしや、うちの子はこだわりが強く、お友達と交流することが苦手なのかな。
などと、少し心配になって、小児科の先生にご相談もしましたが「彼はほかの子より大人で、ちゃんと周りを見て、理解してから動いているだけですよ。しっかりと大人の話も理解できていますし、心配ありませんよ。また心配になったらお母さんにお声をかけますからね。」という言葉をいただき、ちょっと私も一呼吸。
とりあえず今は一人で周囲を確認してから遊ぶ時期なのだと、焦らずに見守ることに。
3歳ごろから少しずつ緩やかに
すると、3歳になってほかのお友達に比べると、徐々にですがこだわりが少しずつ緩やかになってきたように思われます。
例えば、自分が遊びたいエリアがあれば他のお友達がいても、今までは外で待っているだけだったのに、一人でそのエリアに行き遊ぶことができるようになったり。
お友達が遊んでいるもので遊びたくなっても我慢できるようになったり。
さいごに
そうでした。うちの子は、まだまだ能動的にお友達を作ることはできませんが、数年前に比べて、各段に成長していたのです。
今は、自分と波長の合うお友達をじっくりと探している時期。以前は誰とも交わることができなかった子が、固定のお友達であっても遊ぶことができるようになったのは、かなりの成長じゃない?
ほかのお友達のような社交性はまだ開花していないけど、大人だって社交性があがるのは仕事モードのときだけって人もいるし、これも今時分の個性だと思い、ゆっくりと成長を見守ろうと思い直すようにしています。